< 都電路線変遷図について >
この図は、諸資料を基に、明治36年の「東京電車鉄道」の開業(馬車鉄道を電化)から、「東京市街鉄道」「東京電気鉄道」との3社鼎立、「東京鉄道」への統合、そして「東京市電」への移管、更に「東京都電」となり、昭和40年代に大部分が廃止され、現在の荒川線1本になるまでの線路の改廃を、視覚的に表すことを試みたものです。
歴史的にも地理的にも、できる限り正確を期すことを心がけましたが、実態を把握し切れていない部分もありますので、以下の点をお含みおきの上、ご覧になってください。
-
日付に関しては、戦前の分は「その日現在ではこうだった」という意味合いで、戦後の分も基本的には同じですが、昭和38年の廃止以降は、変化のあるたびに地図を示していますので 、「その日から、次に変化のあった前日まではこうだった」という意味にもなっています。
-
経路や線形などはできるだけ正確を期すようにしましたが、一部区間では、小規模な経路変更や線形改良の時期の未確認のものがあり、一時代分程度ずれている可能性もあります。
-
折り返し用の側線なども、最小100m単位でそのニュアンスを表現したつもりですが、実見している部分は少ないため、これも実態とは多少差があるかもしれません。
-
戦前の分に関しては、車庫出入線などの「非営業路線」も同一に表現してありますが、戦後の分に関しては、芝浦工場引込線と角筈回送線を、別の色で表現しました。なお、表示されている路線には、一時期の運休中のものも含まれています。
-
停留場名に関しては、できる限りその当時の実際に沿うように表現したつもりですが、資料自体の不確実性もあり、必ずしも正確とは限りません。
-
以下の区間については、手持ちの書籍・年表・地形図等を総合しただけでは、変更の実態や時期などを把握し切れていない点があり、多少の憶測も交えて表現しています。
- 上野−浅草間の単線時代の経路(合羽橋通り)の廃止時期
- 三原橋−蓬莱橋間の、1回目の廃止時期。
- 青山一丁目から霞町にかけてと、信濃町駅の前後の線形改良
-
国鉄線(白色表示)については位置の目安として、昭和30年代の旅客営業線を記入したものであり、特に明治・大正期に関しては実態と異なります。また、海や河川等の地形についても同様です。
-
事実と異なる部分や思い違いなどが見られるようでしたら、ご指摘頂ければ幸いです。また、より詳しい資料などをお持ちでしたら、ご教示下さい。(細かい点も歓迎です)
≫ 路線変遷図に戻る