< 都電運転系統図について >
この図は、戦後、特に昭和36年4月(6系統・新橋-汐留間廃止)以降の都電の運転系統を視覚的に表現したものですが(26系統も含む)、以下の点をお含みおきください。
-
経路・区間に関しては基本的なものを元にし、例外系統のうち、他路線へ分岐するものについては「臨時」として別に表示しましたが、そのまま区間を延長して運転されていたものについては特別に「臨時」の欄を設けず、当該系統図の中で表現してあります。<例:洲崎までの15系統>
-
臨時系統のうち、車庫への入出庫の際のものは取り上げませんでした。<例:池袋からの16系統>
-
9系統の本線と臨時の運転区間に関しては資料により一定していません。また11系統の区間延長、18系統の廃止時期、臨時20系統、臨時29系統(臨時38系統?)の運転実態については未検証です。
-
停留場名に関しては、昭和37年現在のものを採用しました。ただし、始点と終点についてのみ、その後の名称変更を括弧書きで示しました。また、区間短縮等の場合は、その実施時期における名称で記載してあります。
-
経由地の停留場名については、分岐箇所や大交差点を中心に記入しましたが、特に、直進せずにそこで曲がる交差点の停留場名は、できるだけ記載するように努めました。
-
車庫に関しては、営業所、派出所、ともに「車庫」という表現を使用しました。
-
国鉄線(白色表示)については位置の目安として記入したものであり、海や河川等の地形についても同様です。
-
事実と異なる部分や思い違いなどが見られるようでしたら、ご指摘頂ければ幸いです。また、より詳しい資料などをお持ちでしたら、ご教示下さい。(細かい点も歓迎です)
≫ 運転系統図に戻る