短い時間で気ままに歩いている「都電の廃線跡歩き」の一部をお目にかけます。デジカメが初期の安物で性能も悪く、画質はあまり良くありませんが。
(一応試験ページということで、掲載期間も決めていません。)
今回訪れたのは、戦時中に休止となってしまった盲腸線、恵比寿線です。大正2年4月27日、天現寺橋〜恵比寿(後の「伊達跡」)開通。大正11年7月30日、長者丸まで延長。本来は東京電気鉄道の免許路線で、目黒・池上・川崎まで延びる郊外線の一部になるはずでしたが、結局は短区間の行き止まり線になってしまい、昭和19年5月5日に休止となりました。従って「都電」として営業されていた期間は僅か10ヶ月ばかりです。
天現寺橋交叉点を南側から望んだところ。「わが街 わが都電」や「東京の電車道」にある昭和24年の写真とほぼ同じアングルかと思いますが、大変な変わりよう。この沿線はどこもそうですけれど。
「天現寺橋」の歩道橋の上から豊沢方向を眺めたところ。恵比寿線はここを専用軌道で南西へ向かっていましたが、今は幅広い車道に変わってしまい、跡形もありません。
ここからは別の日。一つ目の電停「豊沢」から天現寺橋を振り返ります。
豊沢からは首都高速道路が寄り添ってきます。これも振り返ったところ。
行く手の「白金三光町」あたりでは高速道路の料金所が覆いかぶさってきます。この電停は開通後、昭和初期にできたようです。
更にその先で、道路はすっぽりと完全に高速道路に包まれてトンネルに。線路は手前で少し右に曲がっていました。ここは開業時の終点「恵比寿」、後の「伊達跡」です。
最後の一区間だけ道路から離れて、いよいよ本格的な廃線跡です。正面の長者丸ハイツの細長い建物とその右側の通路が旧線路敷でしょう。
旧線のルートを辿ると、途切れながら、また幅は狭いものの、部分的に路地となって残っています。この区間は大正11年に延長開業しました。
ここは私有地ですが、なぜか公園のような広場になっていてベンチも置いてあります。その先は個人の住宅。ちょうど複線の線路幅の土地のようです。
「恵比寿長者丸」の位置に建つマンションの裏の駐車場。切り立った崖下のこの地が終点だったものと思われます。手前が終点側。
線路用地を辿ると道路に斜めにぶつかりますが、その終端位置から本線方向を眺めたところ。線路跡の敷地の境がマンションの境界にもなっているようです。ここで線路は途切れていましたが、用地だけはこの先(反対側)の区間も買収されていました。