都電跡歩き 広尾線(天現寺橋〜青山一丁目)

都電広尾線の前身は外濠線(東京電気鉄道)の路線。明治39年の開通で、本来は、信濃町〜天現寺橋〜目黒〜池上〜川崎という郊外線を目指したのですが、市営化後は専ら、四谷塩町〜天現寺橋〜古川橋〜泉岳寺前〜品川駅前という系統で運転され、晩年は都電7系統の一部となっていました。

出発は「天現寺橋」交叉点。広尾車庫の跡の敷地の大部分は「都営広尾五丁目アパート」になっています。都電7系統は右手から来てここで右折し、正面の道を、霞町・青山一丁目・信濃町・四谷三丁目へと走っていました。

アパート裏手の広尾公園も、かつての車庫用地跡と思われます。36年前の夏の日に訪れた際に2000形などが所狭しと並んでいたことを思い出します。
(その時の写真はこちらです。)

今回辿るルートは、開業当初から戦後の時期まで、大部分が専用軌道でした。「日赤病院下」で出会ったのは、ちょうど都電と同じ品川駅行きのバス。

ここはどうしても「霞町」交叉点。「くたばれ西麻布!」という気になります。

左手の笄坂方向。6系統は青山六丁目で曲がり、この坂を下ってきました。

交叉点右手、材木町方向。こちらも坂を上ります。霞町は谷底なのですね。

7系統の経路に戻り、右にカーブして「墓地下」。ここからしばらくは、左手に青山霊園を見ながら進みます。「墓地裏・墓地下・霞町…」とは逆ですが。

昔の「墓地裏」(三聯隊前)あたり。墓場と軍隊に挟まれた独特の場所。

軍隊の方は今や米軍の施設で、ここはヘリポートになっているのだとか。

いきなり右後ろに見えて、何かと思えば、これが六本木ヒルズ? 唖然…

青山斎場の敷地内。当初の線路は射撃場を迂回し、ここを通っていました。

明治の開業当時の「じゃがいけ」(蛇ヶ池)はこのあたりでしょうか。都電の頃はこの道路上の緩いカーブでしたが、線路改修前はクランク状のルートで、ここを左から右へ抜け、この先右手の青葉公園の地を通っていたようです。

青葉公園内の風景。このあたりで線路は左へ90度曲がっていたと考えられます。もちろん、遠く明治・大正時代の話ではありますけれど。

公園を出た地点から、本日の終点・青山一丁目を望みます。都電時代にはここで右側から、浜松町一丁目発の33系統が合流してきました。

ぽこぺんトップへ   掲示板へ