都電跡歩き 一の江線(26系統)(東荒川〜今井橋)

都電26系統(一の江線)は、城東電軌の今井線として大正14年12月31日に開通した、東荒川〜今井橋3.2kmの路線です。荒川放水路を挟んだ対岸、小松川線の西荒川とはついに結ばれなかった、離れ小島的な路線でした。昭和17年からは東京市電となり、27年5月20日にトロリーバス化されました。
(※「一の江線」の名称および表記は「東京都交通局四十年史」によります。)

始発地点の「東荒川」の跡。堤防の下からすぐに線路が始まっていました。鉄道ピクトリアル469号(1986年9月号)をお持ちの方は、高松吉太郎さんの写真(P.46のH)と見比べてみてください。左手の稲荷社が目印になります。

対岸の西荒川と同じく、首都高速道路7号線が覆い被さっています。東荒川電停周辺は児童公園になっており、このあたりに車庫があったものと思われます。しばらくは高速道路下が廃線跡のようです。(終点側を望んだところ)

高速道路と別れ、小松川境川を渡る鉄橋があった地点。前述の高松さんの写真Dや、「東京都電の時代」にも荻原二郎さんの作品が載っている有名な場所です。川は親水公園となり、線路や鉄橋の跡は何も残っていません。

東小松川二丁目西児童遊園。この先も何箇所かで、軌道敷の跡が公園になっていました。この先は「中之庭」(後の「東小松川」)停留所。

「松江」でちょっと寄り道をして、今井街道の歩道にあるトロリーバスの図柄のタイルを見に行きました。何箇所かに同じものが埋め込まれています。

「松江」と「西一之江」の間で振り返ったところ。線路敷を特定するのに一役買った鉄塔が見えます。「西一之江」電停は開業当時にはありませんでした。

さて、今日のコースのハイライト、一之江境川親水公園に置かれたプレートガーダーの置物(?)です。位置は大体合っていますが、川との交差角度は異なっています。このあたりは複線区間で、電車のすれ違いが可能でした。

レール横のレリーフ板には、城東電車の歴史が簡潔に記されていました。こうして少しでも記憶を留めるよう、痕跡を保存してくれているのは有難いことです。ただし、取り付けられた線路の軌間は、かなり広いように見えました。

コースのちょうど中間でもあり、緑茶を飲んで一休み。先日発売された都電の本や、トロリーバス、海外の路面電車などの話題で盛り上がりました。

妙覚寺と一之江保育園の裏口。左側の敷地境までが昔の線路用地だったことを表すように、道路に対して斜めの境界が一直線に延びていきます。

ぐるっと反対側に回り込んで、保育園の建物を正面から見たところ。まさに旧線路敷の上に建てられたものだとわかります。お寺の歴史を紹介した解説板にも、昭和27年秋(26系統廃止の少し後)に創設と記されていました。

もう見所も少なくなり、「一之江」電停を過ぎると今井街道に寄り添うように「瑞江」へ向かいます。道路や左側の建物が線路跡のようです。旧「瑞江」電停の近くには地下鉄新宿線の「一之江」駅があるので、ややこしいですね。

西日の射す中、新中川放水路の瑞江大橋を渡ります。川も橋も、できたのは都電廃止後のこと。かつての線路の跡も水の下に埋もれてしまいました。

トロリーバスの車庫跡を過ぎ、新大橋通りの陸橋の下あたりが、かつての今井橋終点。トロバス時代にはループ構造で、架線が円を描いていました。

終点付近から振り返った、現在の今井バス停あたり。程良く疲れましたし、もう細かい検証などはいいから、早く地下鉄の一之江駅まで戻ってビールを飲もうと、急に足早になった気がします。皆さんお疲れ様でした。

オフ会へ戻る   ぽこぺんトップへ   掲示板へ