≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

早稲田 8042

細オモテの8000形ですが、決して美人とは思えない顔つき。走り始めればビリビリと、音も振動も激しいものがありました。そのくせあちこちにやたらと出没するので、あまり好きな形式ではありませんでしたが、この当時の都電を語る際には欠かせない存在です。


早稲田 6218

いちばん都電らしい形式といえば、やはりこの6000形、それに同じスタイルの3000形、4000形あたりでしょう。終点の早稲田に到着した32番の電車は次の早稲田車庫前方向へ少し移動して、道路上で折り返し、 ポイントを渡って出発ホームへ進入していました。


早稲田 3242

早稲田電停にて。遠く茅場町から都心を走り抜けてきた15番は、次の面影橋32番と別れ、高田馬場駅前へと向かっていました。この2ヶ月後には廃止されてしまうのですから、もっとたくさん撮っておけばよかったのに、当時は意外と淡白だったのでしょうか。


早稲田車庫

早稲田車庫を外からちょっと覗いてみると、片隅には、バスのような車体の2500形がいました。狭軌の14番・杉並線からやってきた車輛で、ひと頃は荒川車庫にいたのですが、当時は早稲田に移ってきており、この2ヶ月後には車庫と運命を共にしました。


早稲田車庫前 2010

こちらは早稲田からほぼ真東へ厩橋まで走っていた39番。途中の大曲15番と別れ、伝通院前へ抜けていました。この2000形も狭軌の杉並から来た車輛で、6000形をスリムにしたようなスタイルですが、いくつかのバリエーションがあります。早稲田車庫前にて。


早稲田車庫前 2010

2000形の第1次車・2010のサイドビュー。この写真を見た友人には「お姉さんを撮ったんだろう」とからかわれましたが、当時は「まだ」そんな興味もなく、電車の方が好きだった「はず」です。それにしても均整の取れた魅力的なスタイル…って、都電のことですよ。