≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

荒川車庫前 7507

さて、荒川車庫前の電停から、今度は27番の電車に乗って終点の三ノ輪橋へと向かいます。この区間も殆どが専用軌道。途中、熊野前のあたりで少しだけ、狭い道路上を走りますが、それも大都会の路面電車という感じではありませんでした。


荒川区役所前 6174

三ノ輪橋の手前、荒川区役所前で降りて、線路を歩いたのでしょうか。振り返れば、カーブの向こうに、かすかにホームが見えます。赤羽行きの電車が目の前を通過。この路線は27番の電車しか通りません。


荒川区役所前 6223

上の写真より、もう少し三ノ輪橋寄りでの撮影。今はこの付近に「荒川一中前」の電停が新設されています。専用軌道区間ならば都電は快適に走れるのですから、この路線が残されたのも当然なのですが、当時はすべての路線の廃止が予定されていました。


三ノ輪橋

黄昏迫る、コの字型ホームの終着駅に、まっすぐに進入する線路と両渡りポイント。その幾何学的な美しさに感動すら覚えます。鉄道模型の線路では、このダブルクロスポイントがとても欲しかったのですが、高価なもので、ついに買うことはできませんでした。


三ノ輪橋 7088・6196

6月の長い日も、さすがにもう暮れようとしています。夕暮れの三ノ輪橋界隈は、商店街に出入りする人々の活気が満ち溢れ、温かみのある下町の生活の一端を肌で感じることができました。かつては王子電車のターミナルとしても賑わっていたことでしょう。


三ノ輪橋 6196・7088

前の写真と反対の終点側には、発車の順番を示す電光表示器が設置されていました。右が1号線、左が2号線。「今度ノ発車」という文字と、発車する側の数字に電気がつくという単純な作りですが、当時はこういうものがとても好きで、飽きずに眺めていたものです。


三ノ輪橋 6222

西の空の日も沈んで、都電もヘッドライトをつけて走り始めました。その雰囲気を撮りたくてカメラを向けたわけですが、写真が出来上がってみると、ご覧のように都電が「SL」に化けていました。銭湯に碁会所、そして都電。まさに古き良き時代の下町の風景です。


三ノ輪橋 王電入口

商店街の入口には昔ながらの「王電」の看板があったので、暗さをおして写真を撮ってみました。(元)と括弧付きで小さく追加されているのはご愛嬌です。日光街道上の都電も、ここから南は、当時まだ残っていたのですが、残念ながら写真は撮れませんでした。