≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

両国二丁目 6140・1570

中学の鉄研仲間と、当時まだ頑張っていたC57を見に両国へ行った帰り、駅周辺の都電もちょっと見ていこうということになりました。新宿駅から両国駅まで来ていた12番は、岩本町までに短縮された後で既に無く、京葉道路上も今は29番のみ。両国二丁目にて。


両国三丁目 1544

都心や山の手の都電は普段見慣れていたのですが、このあたりはかなり雰囲気が違います。その理由の一つは、江東地区専用だった1500形の独特の風貌にあったと思います。間の抜けたような面構えと、2つの尾灯が印象的でした。両国三丁目にて。


緑一丁目 1522

都電の路線図を描く際に、「東両国緑町」という長ったらしい停留場名を面白く思っていたものですが、この当時は「緑一丁目」という、つまらない地名に変わっていました。交差する線路は23番。かつて使われていた手前の連絡線は切断され、半分埋められています。


南砂二丁目 1505

江東地区の都電に魅せられ、その4日後に、今度は一人で訪ねてみました。地下鉄の東陽町から少し歩くと、そこはもう別世界。「南砂二丁目」は以前の「南砂町四丁目」で、電停表示も、2文字を塗りつぶして1文字書き足しただけなのが、はっきりと見て取れます。


38番の都電は、砂町の長い専用軌道区間を、まずは真っ直ぐに北上します。都会の裏町の専用軌道とは違い、広い工場の多いこのあたりには人家は少なく、荒涼たる風景といった感がありました。都電としては、思う存分スピードを出せる区間だったのでしょう。


第四砂町小学校 1533

東南東へググッと鋭角に曲がった先の「第四砂町小学校」電停。この名前も記録的な長さですね。元は「南砂町一丁目」。この付近は住居表示実施により、同じ時期でも「町」が付いたり付かなかったり、「北」や「南」や「東」も入り乱れ、大変混乱しやすい地域です。


貨物線交差 1500形

南砂三丁目に出る少し手前で、国鉄の越中島貨物線の下を潜り抜けます。38番は、錦糸堀車庫前からぐるっと東を大回りして、東陽公園前で28番と合流、都心の日本橋まで走っていました。その東側へ張り出した部分はすべて、元・城東電気軌道の路線です。


弾正橋 1503

南砂三丁目からの路面区間に出ると、途端に車に挟まれて動きが鈍くなってしまいます。路面電車の宿命といえばそれまでですが、軌道内への車の進入を認めなければ、公共交通機関として充分に機能しただろうにと残念です。仙台堀川に架かる弾正橋の上にて。