≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

早稲田 6229

昭和43年の初めての訪問以来、32番の専用軌道に魅せられてしまい、この日も王子電車の再々訪問となりました。早稲田−面影橋間の専用軌道は、家と家の間を通り抜けて行く感じです。今は新しい道路の真ん中に移設され、当時の面影は全くありません。


面影橋 8099

面影橋の電停にて。「おもかげばし」とは大変詩的な地名ですが、悲運の美女の入水伝説に因んだものだそうで、また、このあたりは有名な、太田道灌の「山吹の里」伝説の地でもあります。右端にはT君が写っていますが、都電と言えば一緒に出かけていた頃です。


面影橋 6229

面影橋の早稲田方面ゆきのホームを、上の写真とは反対側から望んだところ。向こうは短い区間ながら併用軌道で、乗り場には電停の表示があるだけです。せっかく「面影橋」の停留場名が写っているので、拡大してご覧ください。電車は荒川車庫ゆきの6229。


面影橋 8099

面影橋の西側、旧・戸塚線との分岐点にて。高田馬場駅への15番は、この前年に廃止されてしまいましたが、分岐点部分のポイントと線路は残されたままでした。しかしその先は資材置き場のようになっており、限りない寂しさを感じさせられます。電車は8099。


面影橋 7509

上の写真の分岐点あたりから、面影橋方向を振り返った写真だと思います。7509が早稲田に向かって走り去って行くところ。分岐部分の前後だけが併用軌道になっていたのですね。「早稲田から先は道路だぞ」と15番の電車に言い聞かせる区間だったのでしょうか。


高戸橋

15番・戸塚線と別れたカーブの先から、学習院下方面を望んだところ。手前に見える高戸橋の専用橋は、新宿区と豊島区との境界になっています。下を流れるのは神田川。この当時はまだ、歌で有名になる前でした。この先を真っ直ぐ行くと千登世橋をくぐります。


高戸橋 6177

明治通りの高戸橋上から見た、早稲田ゆきの6177。ところが方向幕は「荒川車庫」となっています。あらかじめ表示を変えておくことは、折り返しの際には良くあることですが、まだ面影橋よりも手前なのですから、ちょっと気が早いのではないでしょうか。


鬼子母神前 6229

1年あまり前にも訪れた、鬼子母神前。初めて撮った写真に近い場所での撮影です。早稲田ゆきのこの電車は、先刻面影橋で見かけた6229ですから、荒川車庫前まで行って戻ってきたわけですね。相変わらず、線路内を歩いている人も多いようです。


雑司ヶ谷 6224

鬼子母神前−雑司ヶ谷間を行く、荒川車庫ゆきの6224。ちなみにこの日は、父親のカメラを借りて撮ったので、絞りやシャッター速度の適正値がわからず、全体としてかなり暗く写ってしまいました。千登世橋で撮った写真も没となってしまい、残念です。


雑司ヶ谷 8099

これもかなり暗い写真ですが、夕暮れ時に都電を眺める近所の子供たちの姿が、ほほえましく感じられます。8099もやはり荒川車庫前から戻ってきたところですね。場所は上の写真と同じだと思います。この後は、東池袋四丁目まで歩きました。