≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫
いきなり登場の「PCCカー」5501ですが、この当時は上野動物園の分園に展示されていました。ただ、これを見るだけのために入園料を払うのも悔しかったので、10月1日の「都民の日」を狙いました。この日は河童のバッジを付けて行くと、無料で入場できるのです。
5500形は周知のごとく、アメリカで開発された近代型路面電車で、「President's Conference Committee」の略称なのだそうですが、いまだに何のことだかわかりません。ともかく画期的な電車でしたが、7両の5500形のうち、純粋なPCCカーはこの5501だけでした。
この敷地のすぐ外側を、都電の専用軌道が通っています。木立があってうまく撮れませんでしたが、20番の6000形が通過中。それにしても、せっかく保存された5501ですが、野外に雨ざらしの展示では気の毒で、かなり疲れ気味の様子にも見受けられました。
動物園の本園と分園とを結ぶ「いそっぷ橋」の上から、東南方向に都電の線路を見下ろします。真下の電停は「上野動物園前」。その先は専用軌道で、次の「上野公園」の電停から道路上に出ます。右手奥に小さく見えているのが、5501保存車です。
同じ「いそっぷ橋」から反対側を望んだところ。こちらも次の「池之端二丁目」までは専用軌道。通り過ぎた6100の方向幕は「上野神明町車庫」と表示されています。20番の都電は須田町から、ぐるっと江戸川橋まで。上に見えるのは、都営のモノレールの軌道です。
上の写真から視線を右へ振ったところ。ここも動物園の敷地内なのでしょうか、殺風景な公園です。目の前を横切る懸垂式のモノレールは、都市用の実験線として設けられたものですが、東京では実用化されませんでした。当時は2代目の車輛が走っていました。
再び振り返って動物園前の電停を見下ろすと、ちょうど須田町ゆきの8026が発車したところ。左に見える建物は、西洋料理の老舗として知られる「精養軒」で、創業は明治初期。小学生の頃、家族でここにバイキング料理を食べに来た覚えがあります。
「精養軒」を正面に見て、先行の電車の後を追いかける、池袋からやってきた臨時20番、上野広小路ゆき6195。日の丸の小旗が良いアクセントです。6100の写真のカーブの位置から「いそっぷ橋」方向を振り返ったところ。モノレールとの共演は撮れずに残念でした。
こちらは臨時20番、通三丁目ゆき6107。神明町車庫前からの運転だったようです。羽深式の大きな方向幕が目立ちますが、仲間うちでは「ガボ飛び出」と呼んでいました。上の橋が「いそっぷ橋」で、先ほどカメラを構えていた所です。正面の停留場は「上野動物園前」。
専用軌道の出口に近い「池之端二丁目」の電停と、須田町ゆきの8050。ここは以前「池之端七軒町」という、響きの良い名称でした。「都民の日」なので、祝祭日の印である日の丸の小旗をなびかせています。この風習も、心温まる都電の情景の一つでした。