≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

福神橋 7054

この年、残った都電の系統数は12。最盛期の3分の1にも満たない寂しさとなっていました。この日は今まであまり縁のなかった柳島方面を訪ねようと、24番の都電に乗って、まずは福神橋に到着しました。何も無いといった感じの終点から、7054が柳島へ戻っていきます。


柳島 6201

23・24番の都電は、北十間川(じっけんがわ)に沿って走ります。一つ戻った所が柳島。その名のとおり柳並木の葉が揺れていて、なかなか風情がありました。やってきた電車は24番の福神橋ゆき6201。方向幕は「柳島 福神橋」と表示されています。


柳島 6268

柳島車庫入口の手前には、電車がずらっと連なっていて、これはまた何とも壮観。先ほどの7054の後ろにも、6268がぴったりくっついています。表示は23番の月島ゆきですが、福神橋から乗ってきた客は、はるか前方の車輛に乗り換えなければならないようですね。


柳島

上の写真の前方に見える歩道橋の上から、福神橋方向を振り返ります。この区間は昭和33年に延長されたもので、それまでは柳島が終点でした。今でも電車は、ここ柳島が始発のようなものです。ずらっと並んだ都電が見事。乗り換えのお客さんも御苦労様。


柳島車庫

同じ歩道橋から柳島車庫を覗きますが、ちょっと悪いことをしているような気分にもなります。前回の錦糸堀と違い、周りに高い建物がないせいか、住宅地の間にあっても敷地は広く感じられました。トラバーサーを渡った先の留置線にも、ゆとりがあるように見えます。


柳島車庫

さて、またお願いして車庫内見学。トラバーサーを逆方向から眺めます。多くの8000形と7500形が、それぞれグループになって整然と並んでいます。一番手前は8008。10年もてばいいという考えで製作されたと言われる8000形も、もう14年目を迎えました。


柳島車庫

柳島車庫の歴史は、昭和 5年に本所車庫が移転してきたところから始まります。戦後は、23番、24番、30番を担当していましたが、30番は既にこの前年の昭和44年に廃止となっていました。向こうには、先ほど写真を撮った歩道橋が見えています。


柳島車庫 7514

トラバーサーを渡ってきた7514。都電最後の新車と言われた7500形は、昭和37年製。最初は全車が青山車庫に配置されましたが、廃止後は荒川と柳島に移動してきました。まだまだ若い車輛です。働き場所がどんどん狭くなっていくのは気の毒でなりません。


柳島車庫

これもまた見事といえる、7500形のオンパレード。左から順に、7517、7518、7515、7513、7514の面々ですが、中央の7515は、23番の系統版がなぜか横向きに差し込まれています。7517以外の車輛は、柳島車庫の廃止後、荒川車庫に移籍しました。


車庫 8102・6122

元気に車庫を出て仕事に向かう、6122と8102。この地域ではまだまだ都電の存在が大きいようです。最後の日まで元気に走り続ける事を祈りましょう。さて、この一週間後は関西への修学旅行。しばらく都電とはお別れですが、京都市電に会えるのが楽しみです。