≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

駒込車庫

さて大塚から国電で2駅移動、今度は駒込車庫を訪ねます。最寄電停は19番の「駒込駅前」。車庫は表通りからちょっと引っ込んだ所にありました。こういう引込線の周囲のたたずまいには、何とも言えない魅力がありますね。通りを行くのは8000形。


駒込車庫 6092

入出庫線は複線の線路だけ、そして車庫にトラバーサーにその奥の留置線と、特に何の変哲も無い車庫なのですが、間口も奥行きもゆったりとして、ゆとりのようなものが感じられました。19番だけを管轄しているからなのでしょうか。電車は6092。


駒込車庫

ストロボもなく、車庫内の写真は不鮮明なものが多いのですが、当時の雰囲気だけでも伝わればと思います。点検作業用のピットが独特のムードをかもし出しています。右の6092は側面窓がアルミサッシュに更新された車。保護棒も外側に取り付けられています。


駒込車庫

車庫を裏側から見たところ。6000形が並んでいますが、どの車輛も更新時に方向幕が羽深式の大形のものに取り替えられています。手前の6096は側面窓もアルミサッシュ。こういう車輛こそカラーで撮っておくべきでした。奥に並んでいるのは、6077と6080。


駒込車庫

トラバーサーの先の、屋外にある留置線。ここもゆったりとした感じで、多くの電車が最後の夏の陽を浴びていました。こうして様々な形式の車輛が並んでいるのを眺めるのも、また楽しいものです。左から、7065、6093(アルミサッシュ)、8021、右端は8074。


駒込車庫

幅の広いトラバーサーピット。駒込車庫の内部は整然としたレイアウトで、直線的な8000形が一層引き締まって見えます。奥の方の6000形は、方向幕の大きなタイプばかり。まだまだ都電が活躍しても良さそうなのですが、終わりの時は近付いています。


駒込車庫 8053

8000形群の端にいた8053。こうして改めて眺めてみると、8000形車輛も、なかなか洗練されたスタイルであると言えます。暑い夏の昼下がり、向こうから走ってくる時に、倒れそうなほど車体を大きく左右に揺らしながら近付いてくる姿が、今でも目に浮かびます。


駒込橋

さて車庫を出て、今度は上富士前方面へ歩きます。国電山手線の堀割上の駒込橋を渡ったところで、王子方面ゆきの都電が目の前を通過。都心に比べてまだのんびりした感のあったこのあたりも、駅のそばにはポツポツと高いビルが建ち始めてきています。


駒込橋

駒込橋の電停と7000形。この程度の交通量の道路上には、安全地帯は設置されていません。電車が来れば左右を見て、道路を横切って乗車していたのですね。今思えばかなり危険なようでもありますが、まだまだゆとりのある、のどかな時代だったのでしょうか。


上富士前

これはおまけで、次頁の予告も兼ねた20番。上富士前の電停から神明町方向を望んだところ。しかしせっかくのカラー写真も、なぜかこんなカットしか撮っていないのが不思議です。記録性も芸術性もないのに、プリント1枚70円。電車は20番上野広小路ゆき7053。