≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫
昭和46年夏。都電の余命も、いよいよあと1年あまりとなった頃、「創業60周年記念乗車券」を買い求めるために柳島を訪れ、ほんの少しだけ都電の写真を撮りました。生意気盛りの高校生、前景に柳島の柳をあしらうような、色気づいた撮り方をしています。
この日は車庫へは入らず、例の歩道橋の上から出歯亀をするだけにとどめました。トラバーサーに乗っての移動中は6148。6000形も最後まで活躍するのでしょう。庫内の6076は3月に駒込からやってきたアルミサッシュ車で、ここ柳島が最後の職場となります。
柳島の写真の直前のネガに、こんな1コマがありました。8月1日の錦糸堀車庫前での写真で、バックに江東デパートが見えますが、やはり錦糸堀営業所へ記念乗車券を買いに行ったときのものです。わざと逆光を狙ったものだったのか、お見苦しい写真ですが。
さて、2学期が始まって9月、今回は高校の鉄研の友人と一緒に、江東区の都電を尋ねました。まずは1年半ぶりに錦糸堀車庫を見学させてもらいます。この当時は36番も既に廃止され、28・29・38番の3系統を管理していました。
トラバーサーの向こうには、縦に2両ずつ車輛を留置できるスペースがあります。奥の方に遠慮がちに、3000形が3両並んでいました。右手にはアルミサッシュの6088。周りをビルや民家に囲まれながらも、狭い土地を機能的に利用しているという印象を受けます。
こちら右側の奥は、スペースの関係で1両ずつの留置線となっていました。左から、6088、7031、6104、6250、6140の面々。6000形の中に1両だけ混じった7000形がとてもスマートに見え、3月に神明町からやってきた6104は、羽深式の方向幕が目立っています。
左側の奥には、これまた見事に3000形がずらりと並んでいました。日曜日の昼間なので休憩中の車輛が多いわけですが、全盛期の都電を髣髴とさせるような光景です。手前から2両目の3206だけは排障器の形が他車と違い、横方向が細材4本となっています。
トラバーサーに乗った7048。この秋の文化祭での学級展示発表は「東京」と決まり、自分は下町担当となったので、その取材も兼ねていたわけですが、結局は都電が中心となってしまったようです。この日は営業所で「都電60年の生涯」という本の予約もしました。
やはり見逃せないのが7007と7008。わが故郷・13番の大久保車庫からやってきた3枚窓コンビです。下町の雰囲気にも馴染み、元気に活躍しているようで安心しました。入りきらない壺形の系統版が見苦しくて気の毒ですが、それがまた愛嬌にも感じられます。
これも同じく7000形3枚窓の7013。こちらは神明町車庫から転入してきた車輛ですが、ちゃんとアクリルの系統版を入れてもらっていますね。7000形のうち、直接制御車である初期の7001〜7019は、昭和42〜43年頃に、全車3枚窓に改造されていました。