≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫

江東橋 6069

錦糸町駅に程近い「江東橋」電停は、京葉道路の中央、センター・リザベーションとなっている区間にありました。全ての道路がこういう姿であったならば、都電も快適に走ることができ、廃止もされずに済んだことでしょう。 発車した電車は、29番葛西橋ゆきの6069


江東橋 7050

江東橋を出て両国方面に向かう、29番須田町ゆきの7050。かつては大久保車庫にいて13番を走り、自分にとってお気に入りの1台となっていた車輛です。斜めに開く前面窓が魅力ですが、入りきらない壺型の系統板を無理やり差し込まれ、窮屈そうな姿です。


6000形 車内風景

6000形の車内風景。この日は高校の鉄研仲間のK君と、文化祭の取材も兼ねて下町の都電撮影にやってきました。旧来の都電は最後までワンマン化されず、車内では車掌さんから切符を購入するという、人間同士の暖かいふれあいのある光景が見られました。


竪川橋 6248

有名な、竪川(たてかわ)の都電専用橋。2年前に訪れた時に撮った写真は露出不足の失敗作ばかりだったのですが、今度は、真上の高速道路によってますます暗くなってしまいました。やってきたのは29番葛西橋ゆきの6248。 方向幕に縁の付いたタイプです。


竪川橋 7054

38番の「砂町錦糸堀」、正確には「砂町経由 錦糸堀車庫前ゆき」の7054。これもまた壺型の系統板を無理やり使用しています。太鼓橋になっているにもかかわらず、川の水が橋桁の間近にまで迫っていて、江東ゼロメートル地帯という言葉を実感させてくれます。


竪川橋 8047

29番の7000形の後を追いかける、 38番の8047。方向幕の表示は「砂町 錦糸堀」。8000形も、ある意味ではこの当時の都電を代表する形式であり、東京の街にも溶け込んでいましたが、2年前にあれだけ活躍していた下町らしい1500形の姿は、もう見られません。


竪川通 6000形

橋を渡った先は、工場の裏手をすり抜けて行くという感じの、道路とも専用軌道ともつかない区間が続きます。高速道路の真下が竪川橋。橋への取付き部分が上り坂となって、かなり盛り上がっていることがわかります。このあたりの地面は、水面より低いようですね。


竪川通 6081

橋を渡った29番葛西橋ゆきの6081が、 竪川通の電停に向かって走っていくところ。方向幕は大きな羽深式です。前方には高層マンションがそびえ、この地区の急速な開発を物語っていますが、そのためには住民の足として都電を残すべきではないでしょうか。