≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫
さて境川までやってくると、以前見たあの独特な「鉄骨の車庫」は、きれいさっぱり無くなっていました。営業所の建物は残されていましたが、入口は鉄柵で塞がれ、途切れたレールの上には、「バス車庫は絶対反対」という看板が立てられています。
柵の隙間からは中に入ることができましたが、境川車庫の建物は跡形も無く取り払われ、だだっ広い空き地となっていました。近所の人が散歩の途中に訪れ、犬を駆け回らせたりしています。都会の中に思いがけず自由な空間ができたようでした。
国鉄の小名木川貨物駅の少し先で、都電の専用軌道は貨物線をアンダークロスします。路盤の掘り下げられたその交差地点にやってきたのは、38番錦糸堀車庫ゆきの7047。ここは通常の運転系統では、38番の電車しか通りません。
その都電の上を行く、国鉄の小名木川貨物線。総武線の亀戸から南へ別れ、小名木川を経て越中島までの路線で、戸籍上では総武線の一部です。DD51牽引の堂々たる貨物列車が通過。同行のK君は、渋い2眼レフのカメラを上から覗き込んでいます。
門前仲町ゆきの7017。7000形の初期車は、3枚窓に改造されたものの、ほとんどの車輛がこの年まで生き残りました。性能もスタイルも、都電の中の最高クラスだったのではないでしょうか。この後、荒川線に引き継がれたのは、さすがに後期のタイプだけでしたが。
貨物線をアンダークロス中の、38番「砂町錦糸堀」ゆき8083。上の写真のちょうど真下にあたります。専用軌道で鉄道線のガードの下をくぐるのは、ここと、京成の町屋ぐらいではないでしょうか。専用橋で国鉄線の上を跨ぐ区間は、かつて信濃町駅前にありました。
またまた第四砂町小学校の方面からやってきたのは、錦糸堀車庫ゆきの8010。同じ場所で短い間に、スタイルの異なる電車を何台も見ることができました。路面電車の専用軌道区間には格別な魅力が漂っていて、いつまでいても飽きることがありません。
南砂の専用軌道は、独特のカーブを描いて汽車会社の敷地の横を通っていましたが、当時はまだ人家も少なく、線路際は草深い荒地のような雰囲気がありました。錦糸堀車庫ゆきの7035。お気に入りのスタイルの、この7000形中期車にも、今日は良く出会います。
釣瓶落としの秋の日も暮れ、夕闇迫る頃、本日4度目の対面となったのは、個人的に親しみのある7050でした。ヘッドライトをつけて走る姿が健気に見えます。38番は既に日本橋までは行っておらず、運転区間は半年前から、門前仲町までに短縮されていました。
38番は、南砂二丁目で路面区間に出て併用軌道となリ、28番との合流地点である東陽公園前へ向かいます。そちらからヘッドライトをつけてやってきたのは、錦糸堀車庫ゆきの6247。錦糸町まで行くならば、迂回しているこの38番より、28番の方が早いでしょうね。