≪ 画像をクリックすると拡大表示 ⇒ 再クリックで戻ります ≫
翌週の日曜日もまた文化祭の取材で「下町」を訪れました。今回は単独行で、まずは木場二丁目。昔ながらの商店街に混じって高層マンションが威容を示し、この街も確実に変貌しつつあるようです。1年後には都電も消えることに。電車は28番錦糸町ゆきの3182。
山の手の都電とは違って下町には坂が少なく、その代わり、大小さまざまな川や掘割を渡って走るため、至る所に橋が架けられています。下を船が通るので、どの橋も盛り上がっていて、そのたびに道路もアップダウンの繰り返し。舟木橋を渡るのは、38番の6158。
富岡八幡宮や深川不動尊が並び、古くは永代寺の門前町として栄えた「門前仲町」は、都電の良く似合う、下町の代表的な町です。残された数少ない都電同士の交差点では、東西方向の28番と、南北方向の23番がクロス。折り返して行くのは、38番「砂町錦糸堀」表示の7035。
さて、ここからは23番の線路沿いに、清澄通りを北へ向かいます。赤札堂前を行くのは「柳島 福神橋」表示の6124で、これから富岡橋に差しかかろうというところ。東京には珍しい空の広さが目に付きますが、今は無粋にも、この上を高速道路が横切っています。
深川といえば、木場ならずとも材木の町。ここ深川一丁目あたりにも、材木商が軒を連ねています。その前を悠然と通り過ぎて行くのは、元は大塚、今は柳島車庫所属の「3枚窓」の7002。材木と都電の「温かみの共演」などと思ってしまうのは、贔屓目でしょうか。
深川二丁目を行く、23番月島ゆきの8008。この時期、都内各所に歩道橋が作られていきましたが、当時は若さゆえ苦にはならなかったものの、人に負担を強いて階段を昇降させようという自動車優先の発想は、東京の街をどんどん冷たくさせていったように思えます。