亀戸駅前

とうとう「その日」がやってきました。昭和47年11月11日。「都電」が永遠にその姿を消してしまう、最後の日です。この日は土曜日。学校が始まる前に見納めをしようと、早朝の亀戸駅に降り立ちました。昇る朝日の逆光の中で、最後の仕事がもう始まっています。

水神森

左の写真の対称位置、水神森のカーブから亀戸駅方向を振り返ります。右側には、西荒川方面へのかつての線路が、半分アスファルトに埋もれながらも、まだ残っていました。この日の写真はお見苦しいものばかりなのですが、最後だということでご容赦下さい。

水神森 6128

水神森の電停では、既に朝のラッシュが始まっていました。29番、葛西橋ゆきの6128。言わば反対方向なのでしょうが、国鉄駅から江東区内の職場への通勤需要もかなりあったようです。代替輸送も完全には整備されぬまま、廃止してしまって良いのでしょうか。

水神森 7050

竪川方面へ歩きかけると、朝日を浴びながらやってきたのは、自分とは縁浅からぬ7050でした。大久保車庫にいた13番時代からの付き合いで、好きな車輛でしたが、今日で本当のお別れとなります。専用軌道を道路にする工事も、既に始められているのでしょうか。

水神森 7050・7035

7050のお尻を追って、水神森電停を南側から見たところ。29番同士の顔合わせは、須田町ゆきの7050と葛西橋ゆきの7035。7000形の中でも同じ時期に誕生した、前面窓が斜め開きのグループですが、こうして並ぶと、裾の切り欠きのカーブの違いが分かります。

竪川橋 8082

さて今日もやってきました、お馴染みの竪川専用橋。太鼓橋を渡り終えた38番の8082。「砂町 錦糸堀」の方向幕も、こぼれ落ちそうな壺型の系統版も、今日が見納めとなります。覆いかぶさる高速道路が、時代の移り変わりを象徴しているかのようにも見えました。

竪川橋 3136

「軌道敷地内通行禁止」なのですが、線路の中央を枕木伝いに堂々と渡ってきた高校生。彼にとっては毎日の、正規の通学ルートなのでしょう。横目で見ながらすれ違って行ったのは門前仲町ゆきの3136。後ろ側には「38」の系統板を掲示していませんでした。

竪川橋 7013

次々と橋を渡って行く人が多い中、今度はこれまた大好きな、7000形の3枚窓、7013がやってきました。神明町から移籍してきた車輛ですが、大久保からの7007・7008とは仲良くしてくれたでしょうか。彼等も皆今日が最後。そして一緒に永遠の眠りに就くのでしょう。