所属 西暦 日付 事項 区間 距離 備考
東馬 1882 明15. 6.25   新橋 日本橋 2.2 ≪東京馬車鉄道≫ 新規開業
新橋は官鉄停車場前  日本橋は橋の手前(南詰)  軌間:4呎6吋(1372mm)  ※ 以下 特記以外は同軌間
東馬   本社 新橋 0.6 単線(鉄道局 新橋停車場 構内経由)
本社(車庫)への出入用路線(営業運転の有無は不明)
東馬 明15. 7.21   日本橋 本町角 0.5
本町角は後の室町一丁目・室町三丁目間  ※ 日本橋は木橋
東馬 明15. 8. 7   本町角 万世橋 1.1 一部単線
万世橋は眼鏡橋(石橋)の手前(南詰)  万世橋南詰付近のみ単線  ※ 当初の橋名の読みは「よろずよばし」
東馬 明15. 8.10   本町角 浅草橋 1.4 単線(本町・横山町通り経由)
一方通行(本町→浅草橋)  本石町の路線(次項)と併せて複線として使用  本町角本町三丁目
東馬   本石町角 浅草橋 1.4 単線(本石町・馬喰町通り経由)
一方通行(浅草橋→本石町)  本町の路線(前項)と併せて複線として使用  本石町角本石町三丁目
東馬 明15. 9. 6   万世橋 上野山下 1.5 一部単線
上野山下は後の上野公園  万世橋上・旅籠町・西黒門町付近は単線  ※ 万世橋は石橋(眼鏡橋)
東馬 明15.10. 1   上野山下 浅草橋 *4.5 (*浅草橋上も含めた距離)  大部分単線
浅草橋は橋の手前(北詰)  上野・浅草雷門間(菊屋橋経由)は大部分単線  浅草雷門・浅草橋間は半分程度単線
東馬 明15.10.25   [浅草橋上] -- 単線
本区間の開通により循環運転となる  ※浅草橋は仮橋(東京馬車鉄道が架設)  ※ 複線化は明治30年2月9日
東馬 明15.11.30   本社 新橋 0.7 単線(汐留通り経由)
本社(車庫)帰還用路線(一方通行・営業運転あり)  従来の路線と併せて複線として使用  ※ 複線化は明治28年3月
東馬 明--.--.--   (車坂町) 支社 0.8 一部単線
明治18年以降に開通  支社(上野車庫)への出入用路線(営業運転あり)  ※ 後に 支社⇒分社⇒出張所
東馬 1888 明21.--.-- 新橋 本社 △0.6 単線(鉄道局 新橋停車場 構内経由)
鉄道局の業務拡張により廃止  本社(車庫)への出入は汐留通り経由の路線(単線・双方通行化)のみとなる
東馬 1889 明22.11. 1   万世橋 浅草橋 1.6 単線
柳原通りの路線  両端部で本線と接続
東馬 1890 明23.--.-- 万世橋 浅草橋 △1.6 単線
開業後1年足らずで廃止された模様 ※ 公式記録には明治28年末まで掲載(休止扱いか)  線路撤去は明治25年か
東馬 1896 明29. 4. 1 [万世橋専用橋] (-0.0) 線路移設・複線化
万世橋(眼鏡橋)の下流方に複線の専用橋を設置  万世橋上の単線を廃止
東馬 1897 明30. 3.20   上野 浅草 2.7 単線(合羽橋経由)
合羽橋経由の路線(浅草裏線)  既設の単線(菊屋橋経由)と併せて複線として使用
品馬 明30. 8.26   八ツ山 札ノ辻 2.2 ≪品川馬車鉄道≫ 新規開業  一部単線
八ツ山は八ツ山橋(鉄道跨線橋)北詰(高輪南町)  軌間:2呎5吋(737mm)
品馬 明30.10.11   札ノ辻 金杉橋 1.4 一部単線
  軌間:2呎5吋(737mm)
品馬 明30.12.16   金杉橋 宇田川橋 0.8
宇田川橋は後の浜松町一丁目  軌間:2呎5吋(737mm)
品馬 明30.12.--   宇田川橋 新橋 0.8
新橋は芝口二丁目  軌間:2呎5吋(737mm)
東馬 1899 明32. 6.19 品川馬車鉄道を合併
東京馬車鉄道が品川馬車鉄道を合併  ※ 『東京馬車鉄道』[都市紀要33]では明治32年7月
東馬 1900 明33.10.30 社名変更 ⇒ ≪東京電車鉄道≫
東京馬車鉄道は電車化を計画  社名を東京電車鉄道と改称  ※登記の日付

☆ 各行をクリックすると、その区間の説明などが表示されます。 (右クリック または他の行をクリックすると閉じます。)
☆ 「移」(移設)や「-」(出来事)の行は、マウスポインタを載せるとアニメーション表示されます。

※ 所属欄の「東馬」は「東京馬車鉄道」 「品馬」は「品川馬車鉄道」
※ 括弧付きの日付は推定 または異説があって決め兼ねるもの
※ 事項欄の空白は「開業」を示す (「廃」は廃止 「休」は休止 「移」は移設)
※ 区間の地名には当時の停留場名と思われる名称を採用
※ 区間ごとの距離は主に『東京府統計書』にて「里・町・間」表示のものを「km」に換算
※ 東京馬車鉄道品川線の軌間は『土木局統計年報』では 2呎6吋(762mm)

※ 非営業の待避線等は載せていませんが、例外もあります。また、災害による運休等も、ここでは取り上げません。
※ 背景図の地形や鉄道は、その時代の一時期をイメージとして表現したもので、実態とは異なる場合があります。

<参考資料>
・『土木局統計年報』(内務省土木局)
・『東京府統計書』(東京府)
・東京の地図 各種
<参考文献>
・『東京馬車鉄道』[都市紀要33](東京都)
・東京案内の刊行物 各種