所属 西暦 日付 事項 区間 距離 備考
市電 1917 大 6. 6. 4   本郷肴町 駒込橋 1.5
駒込橋〔1〕は六義園の北角(郡市境界) <駒込線>
市電 大 6. 8. 7   上野公園 駒込動坂町 3.3
一部専用軌道   上野公園の手前で分岐(池之端側の専用軌道に停留場を設置) <動坂線> 別資料では7月27日
城東 大 6.12.30   錦糸町 小松川 3.5 ≪ 城東電気軌道 新規開業 ≫
<城東 小松川線>  一部専用軌道   錦糸町〔1〕は路上( ⇒ 昭和4年頃までに専用の乗降場へ) <小松川線>
市電 1918 大 7. 6. 4   江東橋 錦糸堀 0.6
<江東橋線> 別資料では6月12日
市電 大 7. 6.26   江戸川橋 早稲田 1.2
江戸川橋では既設の終点の手前から分岐   旧線は折返用の待避線として残る(昭和8年に撤去か) <江戸川線>
市電 1919 大 8. 7.13   (押上橋) 柳島 0.5
押上橋を廃止・京成電車前開設   柳島〔1〕は柳島橋西詰(後の柳島妙見前十間橋<業平線>
市電 大 8. 9.18   魚籃坂下 泉岳寺前 0.9
魚籃坂下白金志田町を改称 <伊皿子線>
市電 1920 大 9. 2.22   鍛冶橋 永代橋 1.8
永代橋〔2〕の位置は霊岸島浜町(千代田橋線側の停留場も同位置へ移動か) <八丁堀線>
市電 大 9. 5.26   錦町河岸 神保町 0.7
錦町線に錦町河岸を新設して分岐  一ツ橋経由 <水道橋線>
市電 大 9. 7.11   馬場先門 鍛冶橋 0.6
<八丁堀線>
市電 大 9. 9.19   市ヶ谷駅前 市ヶ谷見附 0.1
市ヶ谷見附〔b〕から〔a〕へ延伸し外濠線(牛込線)と接続   市ヶ谷駅前市ヶ谷見附〔b〕を改称 <市ヶ谷線>
市電 大 9.10. 5   東京駅北口(分岐) 新常盤橋 0.5
分岐位置は後の丸ノ内一丁目分岐(ガード東)   新常盤橋常盤橋〔2〕を改称 <室町線>
市電 大 9.10.--   本芝一丁目 [電車輛工場] 0.8 一部単線
非営業線   ガード下は単線  本芝一丁目は後の東京港口   後に営業線となり 戦後は非営業に戻る <芝浦線>
市電 大10.11.11 宮益坂下 渋谷駅前 △0.3
渋谷駅の移転(現在地へ)に伴い廃止   新たに終点となった宮益坂下は宮益橋の手前(東詰) <青山線>
城東 1921 大10. 1. 1   水神森 小名木川 1.2
<城東 洲崎線> 一部専用軌道  開業に伴い小松川線の水神森も〔2〕へ移動  小名木川は後の大島一丁目 <砂町線>
市電 大10. 3.26   駒形町 雷門 0.3
雷門〔b〕は後の吾妻橋西詰浅草 (当時はこちらも雷門として扱った) <千住線>
市電 大10. 3.31   東京駅北口 市役所前 0.9
東京駅前の路線   東京駅北口は後の永楽町丸の内一丁目   市役所前は後の都庁前 <丸の内線>
市電   菊屋橋 三輪車庫前 2.3
<千束線>
市電 大10. 8. 1   御蔵前片町 菊屋橋 1.0
御蔵前片町森田町を改称 後の蔵前一丁目 <千束線>
西武 大10. 8.26   淀橋 荻窪 6.0 ≪ 西武軌道 新規開業 ≫  大部分単線
淀橋は西詰 荻窪は駅南側 <高円寺線><荻窪線> 軌間:1067mm  ※ 西武軌道⇒武蔵水電⇒西武鉄道「新宿線」
市電 大10. 9.16   駒込動坂町 神明町車庫前 0.4
<動坂線>
市電 大10.12.28   神明町車庫前 上富士前町 0.5
<動坂線>
市電   駕籠町 大塚町 1.4
大塚町は後の大塚仲町 <護国寺線>
市電 1922 大11. 1.21   品川 八ツ山 0.1
品川〔2〕は京浜電気鉄道の品川駅に隣接(北側) <品川線>
市電 大11. 2.21   上富士前町 駕籠町 0.6
<動坂線>
市電   万世橋 [花房町] 0.1
上野方面からの折返用待避線 (後に松住町方向と接続 お茶の水線の一部となる) <お茶の水線>
市電 大11. 3.18   [松住町付近] 0.1
お茶の水線と(松住町分岐で)合流する形に変更 (本郷線から昌平橋への進入は不可に ⇒ 後に解消) <本郷線>
市電   (松住町) 旅籠町 0.2
本郷線の旧区間を一部利用する形で新線を敷設 <淡路町線>
市電 大11. 3.31   [大手門外] 大手町 0.1
折返用の待避線(柳島から永代橋経由の系統用) <千代田橋線>
王子 大11. 3.20 滝野川 庚申塚 0.3
<王電 大塚線>  経路の直線化 <滝野川線>
市電 大11. 4.10   角筈 淀橋町 0.1
淀橋町は後の新宿駅前〔1a〕(東口 二幸前) <新宿線> 『わが街…』では4月7日
市電   (駒込橋) 駒込橋 0.1
駒込橋〔2a〕(山手線際・南詰)まで終点を延伸 <駒込線>
市電 大11. 5.29   (宮益坂下) 中渋谷 0.1
中渋谷〔1〕は山手線の高架下か(地形図では更に直進した先)  宮益坂下は延伸時に廃止 <青山線>
玉川 大11. 6.11   渋谷 恵比寿駅前 1.0 ≪ 玉川電気鉄道 後の都電区間開業 ≫
<玉電 広尾線>   渋谷〔玉電〕は駅西側   恵比寿駅前〔1〕は後の渋谷橋 <天現寺線>
市電 大11. 7.30   伊達跡 恵比寿長者丸 0.3
専用軌道  伊達跡恵比寿を改称 <恵比寿線>
市電 大11. 8.20   [土橋ループ] 0.2 単線
折返用の単線ループ  難波橋経由  土橋〔2〕は後の新橋駅北口 <土橋線>
市電 大11. 9.22 [昌平橋専用橋] 0.1
昌平橋の上流側に隣接  松住町に渡り線を設置 本郷線から昌平橋への進入が(再び)可能に <旅籠町線>
西武 大11.12. 1   新宿 淀橋 1.3 大部分単線
新宿はガード西か(後のガード下角筈一丁目<高円寺線> 軌間:1067mm  『わが街…』等では大正12年12月1日
市電 大11.12. 7   菊川橋 猿江裏町 0.6
猿江裏町は後の住吉町二丁目 <新大橋線>
市電 1923 大12. 3.29   (中渋谷) 中渋谷 0.1
終点を延伸   中渋谷〔2〕は玉川電気鉄道前 (後の渋谷駅前〔2a〕)  線路は玉電と接続 <青山線>
市電 大12. 4.15   水天宮前 土州橋 0.3
土州橋は橋の手前(北詰) <和泉橋線>
市電   駒込橋 飛鳥山 2.0
特別料金線(初の郡部線)   駒込橋〔b〕は橋(山手線)の北側 (後の駒込車庫前駒込駅前<飛鳥山線>
市電 大12. 5.31   芝口 蓬莱橋 0.1
蓬莱橋〔2〕は建設中の専用仮橋の手前(南詰)   三原橋まで延長予定の路線の一部 <蓬莱橋線>
市電 大12. 7.29   門前仲町 月島通八丁目 2.2
<月島線>
市電 大12. 9. 1 < 関東大震災 >
⇒ 市電全区間運休 (9月6日から一部復旧 大正13年4月までに ほぼ全線復旧)

☆ 各行をクリックすると、その区間の説明などが表示されます。 (右クリック または他の行をクリックすると閉じます。)
☆ 「移」(移設)や「-」(出来事)の行は、マウスポインタを載せるとアニメーション表示されます。

※ 所属欄の「市電」は「東京市電気局」 「王子」は「王子電気軌道」 「城東」は「城東電気軌道」
  「西武」は「西武軌道」⇒「武蔵水電」⇒「西武鉄道」  「玉川」は「玉川電気鉄道」
※ 括弧付きの日付は推定 または異説があって決め兼ねるもの
※ 事項欄の空白は「開業」を示す (「廃」は廃止 「休」は休止 「移」は移設)
※ 区間の地名には当時の停留場名と思われる名称を採用
※ 区間距離は『東京市統計年表』や『王子電気軌道株式会社二十五年史』による
※ 解説文中の停留場名の〔1〕〔2〕…は時代による位置の変化を 〔a〕〔b〕…は同時代に別位置に存在したものを示す
※ 線路名称は後代のものを便宜上記載 名称の使用開始時期は不詳(昭和10年代か)

※ 非営業の待避線等は載せていませんが、例外もあります。また、災害による運休等も、ここでは取り上げません。
※ 背景図の地形や鉄道は、その時代の一時期をイメージとして表現したもので、実態とは異なる場合があります。

<参考資料>
・『電気事業成績調書』(東京市電気局)
・東京市電気局 市販の電車案内 各種
・東京の地図 各種
<参考文献>
・『わが街 わが都電』(東京都交通局)
・『東京市電気局十年略史』
・『創業二十年史』(東京市電気局)
・『電気局三十年史』(東京市電気局)
・『王子電気軌道株式会社二十五年史』