所属 西暦 日付 事項 区間 距離 備考
1945 昭20. 8.15 < 敗戦 >
空襲の被害による運休区間多数(本図では表現せず)
都電 1946 昭21. 3.31   [錦糸堀 城東連絡線] 0.2 単線(非営業)
旧城東線と市電との接続線(回送用の単線) <小松川線>
都電 昭21. 4.16   月島通八丁目 勝鬨橋 0.2
勝鬨橋〔b〕は橋の手前(東詰)( ⇒ 勝鬨橋上の路線開業時に廃止) <月島線>
都電 昭21. 5. 5 [鎧橋上] △0.1 旅客営業休止
鎧橋の老朽化により旅客営業を中止(橋の東西に鎧橋停留場設置)   橋上(112m)は貨物のみ運転 <(新大橋線)>
都電 昭21.12.10 丸ノ内一丁目 東京駅降車口 0.4 戦時中の休止区間の復活
昭和19年5月5日から休止   東京駅降車口は後の東京駅丸ノ内北口 <丸の内線>
都電 1947 昭22. 4.15 東京駅降車口 東京駅乗車口 0.2 戦時中の休止区間の復活
昭和19年5月5日から休止   東京駅乗車口は後の東京駅丸ノ内南口 <丸の内線>
都電 昭22. 9. 1 [錦糸堀 城東連絡線] 0.2 複線化・営業線化
単線の連絡線(非営業線)を複線化・営業線化  錦糸堀〔b〕(旧城東の乗降場)を廃止 <小松川線>
都電 昭22.12.24   勝鬨橋 (勝鬨橋) 0.4 勝鬨橋上の路線
月島線側の勝鬨橋〔b〕(東詰)は延伸時に廃止 <勝鬨橋線>
都電 1948 昭23. 2.18 [鎧橋上] △0.1
旅客運転休止中の鎧橋上(112m)の路線を廃止 <(新大橋線)>
都電 昭23. 3.10 東急の委託路線を正式に買収
昭和13年11月1日より管理受託中の東京急行電鉄(旧玉川電気鉄道)の路線を正式に買収 <天現寺線><中目黒線>
都電 昭23. 5.21 東京駅乗車口 都庁前 0.3 戦時中の休止区間の復活
昭和19年5月5日から休止 <丸の内線>
都電 昭23. 7. 9 茅場町 蛎殻町 △0.4 既廃止区間(鎧橋上)を挟んで廃止
茅場町鎧橋(西詰) と 鎧橋(東詰)~蛎殻町を廃止  新線は翌日開業(事実上は移設) <(新大橋線)>
都電 昭23. 7.10   [茅場町分岐] 蛎殻町 0.4
鎧橋経由の路線を茅場橋経由に移設 <新大橋線>
都電 昭23.12.25 (新田裏) 角筈 0.5
専用軌道を明治通りへ移設  新田裏は未復活  角筈〔2〕は四谷三光町寄り  旧経路は一旦休止 <角筈線><新宿線>
都電 1949 昭24. 2. 1 淡路町 旅籠町 0.8 戦時中の休止区間の復活
昭和19年5月5日から休止 <淡路町線>
都電 昭24. 4. 1 新宿三丁目 新宿駅前 *0.8 (*既開業区間を含む)
新宿三丁目四谷三光町角筈〔2〕~新宿駅前〔2〕を開業   旧線(新宿三丁目新宿駅前〔1〕)を廃止 <新宿線>
都電 角筈 新宿駅前 0.1
角筈〔2〕付近の線路を付替え 運転休止中の区間(角筈〔2〕~新宿駅前〔1〕)を再開 <(角筈線)>
都電 (新田裏) 角筈 0.5 専用軌道・非営業線
運転休止中の旧営業線を非営業線(留置線・大久保車庫への回送線)として復活 <(角筈線)>
都電 昭24. 5.10   [札ノ辻連絡線] 0.0
品川線と線路接続(48m) <札の辻線>
都電 昭24.11. 1 太平町三丁目 錦糸堀 0.4 終点を変更
終点を錦糸堀〔c〕(後の錦糸町駅前〔b〕)に変更し 旧線(太平町三丁目亀戸天神橋 0.3km)を廃止 <石原線>
都電 昭24.12. 1   [面影橋分岐] 高田馬場駅前 0.9
<戸塚線>
都電   [早稲田連絡線] --
旧王子電気軌道の路線と市電との接続線 <江戸川線>
都電   [飛鳥山連絡線] --
旧王子電気軌道の路線と市電との接続線 <飛鳥山線>
都電 1950 昭25.12.25   (向島) 寺島町二丁目 0.7
向島は延伸時に向島須崎町と改称の上 位置変更 <向島線>
都電 1951 昭26. 4. 1 西武の委託路線正式に買収
昭和17年2月1日より管理受託中の西武鉄道の路線を正式に買収 <高円寺線><荻窪線>
都電 1952 昭27. 4. 1 東両国二丁目 両国駅前 0.4 戦時中の休止区間の復活
昭和18年3月9日から休止  両国駅前より先は専用軌道で国鉄両国駅構内へ(旅客扱なし) <両国駅引込線>
都電 昭27. 5.20 東荒川 今井橋 △3.2
無軌条電車(トロリーバス)化  旧城東電気軌道 江戸川線 <一の江線>
都電 昭27. 9. 5 二之橋 一之橋 0.4
【推定】屈曲した道路を直線化か <古川線>
都電 1953 昭28. 6. 1 角筈 新宿駅前 △0.1
新宿駅前〔2〕の三線化に伴い 角筈〔2〕~新宿駅前〔1〕を廃止 <(角筈線)>
都電 昭29. 1.15 [池袋駅前] △0.0
都市計画に伴い 26m短縮 <池袋線>
都電 1955 昭30. 6.10   志村坂上 志村橋 1.9
志村坂上は延伸時に志村を改称 <志村線>
都電 1956 昭31. 6. 1 天沼 荻窪駅前 0.7
天沼陸橋経由の新線(複線)開業   駅南東の荻窪を北口の荻窪駅前に変更   旧線(単線0.4km)を廃止 <荻窪線>
都電 1957 昭32. 3.26 [渋谷駅付近] 0.6 単線ループ
終点の渋谷駅前を駅西口から東口に変更し 単線ループの新線を開業  旧線(0.2km)を廃止 <青山線>
都電 1958 昭33. 4.25   (万世橋) 秋葉原駅東口 0.3
万世橋の旧終点を秋葉原駅西口と改称の上 延伸 <お茶の水線>
都電   柳島 福神橋 0.6
柳島は延伸時に32m後退(西へ) <業平線>
都電 昭33. 5.29   錦糸町駅前 錦糸堀 0.1
錦糸堀交差点から錦糸町駅前へ 79m延伸(都電最後の新線区間) <猿江線>
都電 1960 昭35. 3.14 [築地市場引込線] △0.6 貨物専用線
築地市場への貨物線
都電 1961 昭36. 4. 1 汐留 新橋 △0.2
汐留は 昭和27年11月1日以前は新橋の一部(折返箇所)として扱われていた模様 <蓬莱橋線>
都電 昭36. 4.15 [日比谷待避線] △0.2
西荒川への系統の折返線(乗場)として使用された
都電 昭36. 5. 3 [数寄屋橋終点] △0.1
数寄屋橋終点を交差点の手前に移動・短縮(線路は0.1km先まで残っていた模様) <土橋線>
都電 1962 昭37.11.18 [五反田駅前終点] (-0.1)
五反田駅前の終点位置変更(0.1km後退)の上 線路移設 <五反田線>

☆ 各行をクリックすると、その区間の説明などが表示されます。 (右クリック または他の行をクリックすると閉じます。)
☆ 「移」(移設)や「改」(改修)や「-」(出来事)の行は、マウスポインタを載せるとアニメーション表示されます。

※ 所属欄の「都電」は「東京都交通局」
※ 括弧付きの日付は推定 または異説があって決め兼ねるもの
※ 事項欄の空白は「開業」を示す (「廃」は廃止 「休」は休止 「移」は移設 「改」は改修 「再」は再開)
※ 区間の地名には当時の停留場名と思われる名称を採用
※ 解説文中の停留場名の〔1〕〔2〕…は時代による位置の変化を 〔a〕〔b〕…は同時代に別位置に存在したものを示す

※ 非営業の待避線等は載せていませんが、例外もあります。また、災害による運休等も、ここでは取り上げません。
※ 背景図の地形や鉄道は、その時代の一時期をイメージとして表現したもので、実態とは異なる場合があります。

<参考資料>
・東京都交通局 市販の電車案内 各種
・東京の地図 各種
<参考文献>
・『わが街 わが都電』(東京都交通局)
・『四十年史』(東京都交通局)
・『東京都交通局50年史』(東京都交通局)