所属 西暦 日付 事項 区間 距離 備考
1945 昭20. 8.15 < 敗戦 >
都電 1946 昭21. 3.31   [錦糸堀 城東連絡線] 0.2 単線(非営業)
都電 (昭21. 4.16)   月島通八丁目 勝鬨橋 0.2
都電 昭21. 5. 5 [鎧橋上] △0.1 旅客営業休止
都電 昭21.12.10 丸ノ内一丁目 東京駅降車口 0.4 戦時中の休止区間の復活
都電 1947 (昭22. 4.15) 東京駅降車口 東京駅乗車口 0.2 戦時中の休止区間の復活
都電 昭22. 9. 1 [錦糸堀 城東連絡線] 0.2 複線化・営業線化
都電 昭22.12.24   勝鬨橋 (勝鬨橋) 0.4 勝鬨橋上の路線
都電 1948 昭23. 2.18 [鎧橋上] △0.1
都電 昭23. 3.10 東急の委託路線を正式に買収
都電 昭23. 5.21 東京駅乗車口 都庁前 0.3 戦時中の休止区間の復活
都電 昭23. 7. 9 茅場町 蛎殻町 △0.4 既廃止区間(鎧橋上)を挟んで廃止
都電 昭23. 7.10   [茅場町分岐] 蛎殻町 0.4
都電 昭23.12.25 (新田裏) 角筈 0.5
都電 1949 昭24. 2. 1 淡路町 旅籠町 0.8 戦時中の休止区間の復活
都電 昭24. 4. 1 新宿三丁目 新宿駅前 *0.8 (*既開業区間を含む)
都電 角筈 新宿駅前 0.1
都電 (新田裏) 角筈 0.5 専用軌道・非営業線
都電 昭24. 5.10   [札ノ辻連絡線] 0.0
都電 昭24.11. 1 太平町三丁目 錦糸堀 0.4 終点を変更
都電 昭24.12. 1   [面影橋分岐] 高田馬場駅前 0.9
都電   [早稲田連絡線] --
都電   [飛鳥山連絡線] --
都電 1950 昭25.12.25   (向島) 寺島町二丁目 0.7
都電 1951 昭26. 4. 1 西武の委託路線正式に買収
都電 1952 昭27. 4. 1 東両国二丁目 両国駅前 0.4 戦時中の休止区間の復活
都電 昭27. 5.20 東荒川 今井橋 △3.2
都電 昭27. 9. 5 二之橋 一之橋 0.4
都電 1953 昭28. 6. 1 角筈 新宿駅前 △0.1
都電 昭29. 1.15 [池袋駅前] △0.0
都電 1955 昭30. 6.10   志村坂上 志村橋 1.9
都電 1956 昭31. 6. 1 天沼 荻窪駅前 0.7
都電 1957 昭32. 3.26 [渋谷駅付近] 0.6 単線ループ
都電 1958 昭33. 4.25   (万世橋) 秋葉原駅東口 0.3
都電   柳島 福神橋 0.6
都電 昭33. 5.29   錦糸町駅前 錦糸堀 0.1
都電 1960 昭35. 3.14 [築地市場引込線] △0.6 貨物専用線
都電 1961 昭36. 4. 1 汐留 新橋 △0.2
都電 昭36. 4.15 [日比谷待避線] △0.2
都電 昭36. 5. 3 [数寄屋橋終点] △0.1
都電 1962 昭37.11.18 [五反田駅前終点] (-0.1)

☆ 各行をクリックすると、その区間の説明などが表示されます。 (右クリック または他の行をクリックすると閉じます。)
☆ 「移」(移設)や「改」(改修)や「-」(出来事)の行は、マウスポインタを載せるとアニメーション表示されます。

※ 所属欄の「都電」は「東京都交通局」
※ 括弧付きの日付は推定 または異説があって決め兼ねるもの
※ 事項欄の空白は「開業」を示す (「廃」は廃止 「休」は休止 「移」は移設 「改」は改修 「再」は再開)
※ 区間の地名には当時の停留場名と思われる名称を採用
※ 解説文中の停留場名の〔1〕〔2〕…は時代による位置の変化を 〔a〕〔b〕…は同時代に別位置に存在したものを示す

※ 非営業の待避線等は載せていませんが、例外もあります。また、災害による運休等も、ここでは取り上げません。
※ 背景図の地形や鉄道は、その時代の一時期をイメージとして表現したもので、実態とは異なる場合があります。

<参考資料>
・東京都交通局 市販の電車案内 各種
・東京の地図 各種
<参考文献>
・『わが街 わが都電』(東京都交通局)
・『四十年史』(東京都交通局)
・『東京都交通局50年史』(東京都交通局)