所属 西暦 日付 事項 区間 距離 備考
王子 1928 昭 3. 4. 1   [王子駅前連絡線] 0.2
<王電 王子駅前連絡線>   151mの連絡線により大塚線と三輪線が接続   王子駅前位置変更・統合 <滝野川線>
市電 昭 3. 4.10 末広町 上野広小路 △0.0
線路変更により 11m減少 <上野線>
市電 昭 3. 4.12 御成門 増上寺前 △0.0
線路変更により 14m減少 <三田線>
市電 昭 3. 4.13 芝口 三原橋 △0.7
三十間堀沿いの路線を廃止( ⇒ 昭和4年10月6日 昭和通り上の新線として復活)   芝口は後の新橋〔3〕 <(蓬莱橋線)>
市電 昭 3. 4.22   緑町五丁目 [高架線下] 0.1 待避線
緑町待避線  既存の待避線を営業線化( ⇒ 昭和4年2月14日 撤去) ※ 『わが街…』では4月26日
王子 昭 3. 5.15   [大塚連絡線] 0.0
<王電 大塚連絡線>   46mの連絡線により大塚線と早稲田線が接続   大塚駅前位置変更・統合 <早稲田線>
城東 昭 3. 6. 3   東陽公園前 洲崎 0.4
<城東 洲崎線>   洲崎〔城東1〕は東陽公園前と弁天町入口との中間 <洲崎線>
市電 昭 3. 6.20 外手町 本所表町 (-0.0)
隅田川べりの路線を清澄通りへ移設(7m減少)  外手町は後の厩橋一丁目  本所表町は後の駒形橋(橋東詰) <業平線>
市電 昭 3. 7. 1   [駒込橋上] 0.0
駒込橋上(40m)の開業に伴い 橋の手前(南詰)の単線(27m)を複線に変更 <駒込線> ※ 『わが街…』では8月1日
市電   [駒込車庫乗入線] 0.1 車庫線
車庫出入線を 一時期は営業線とした模様
市電 昭 3. 7.16   千住大橋 千住新橋 1.9
特別料金線  開業に伴い千住大橋南詰を単線化   千住新橋は後の千住四丁目 <北千住線>
市電 昭 3.11.12 [柳島終点] △0.0
終点部 21m短縮 <業平線>
王子 昭 3.11.20 千住間道 稲荷前 0.7
<王電 三輪線>  三河島付近の併用軌道を専用軌道に変更 <三河島線>
市電 昭 3.12. 8   石原町 亀戸天神橋 1.9
石原町は(すぐ)後の石原町一丁目 <石原線>
市電 昭 3.12.11   護国寺前 矢来下 1.6
護国寺前では護国寺線の終点部の線路を切り離した形で手前から左折(分岐ではなかった模様) <音羽線>
市電 昭 3.12.16 [竹芝橋] (-0.0)
竹芝橋上の単線(85m)を複線化  同時に線路亘長14m減 <芝浦線>
王子 昭 3.12.25   鬼子母神前 面影橋 0.9
<王電 早稲田線>  専用軌道 <早稲田線>
市電 昭 3.12.30   [洲崎終点] 0.3
洲崎〔1〕(沢海橋西詰)から〔2〕(城東終点手前)へ延伸か <洲崎線> ※ 『わが街…』に記載  『…調書』に記載なし
城東 昭 3.12.30   [洲崎終点] --
<城東 洲崎線>  終点部を延伸か(昭和4年5月7日の項と重複か) <洲崎線>
市電 昭 3.--.-- 九段下 九段上 0.3
九段坂を切下げ 専用軌道を併用化 <九段線> ※ 軌道位置変更の竣功は昭和3年7月4日
市電 1929 昭 4. 2.14 緑町五丁目 [高架線下] △0.1 待避線
緑町待避線  軌道撤去
市電 昭 4. 3.25   猿江裏町 錦糸堀 0.8
猿江裏町は後の住吉町二丁目 <猿江線>
市電 昭 4. 4.19   巣鴨二丁目 西巣鴨町 1.5
特別料金線   巣鴨二丁目は後の巣鴨車庫前 <板橋線>
市電 昭 4. 4.25 [大塚終点] △0.0
終点部を単線化 7m短縮 <大塚線>
城東 昭 4. 5. 7   [洲崎終点] --
<城東 洲崎線>  終点部を延伸か(昭和3年12月30日の項と重複か) <洲崎線>
市電 昭 4. 5.12 [千住大橋南詰] 0.1
68m 複線化(均一料金線 58m・特別料金線 10m) <三ノ輪線><北千住線>
市電 昭 4. 5.23 東湊町 永代橋 0.5
旧線廃止  永代橋の位置を〔2〕から〔3〕(〔1〕と同位置)へ変更   東湊町は後の越前堀(二丁目) <八丁堀線>
市電 昭 4. 5.27   西巣鴨町 下板橋 1.3
特別料金線   下板橋は中仙道旧道との斜め交差点の手前( ⇒ 後に志村線開業の際 廃止) <板橋線>
市電 昭 4. 7.19 小川町 両国 2.1
柳原通りから大正通り(後の靖国通り)への大移設 <両国橋線> ※ 『わが街…』では8月10日
市電   佐柄木町 松住町 0.4
佐柄木町は後の淡路町   須田町~松住町は廃止 <淡路町線> ※ 『わが街…』では8月10日
市電 [須田町付近] (+0.1)
須田町〔1〕(万世橋駅前)を〔2〕(都電晩年の位置)へ移動 <本通線><上野線> ※ 『わが街…』では8月10日
市電 昭 4. 8. 1 [吾妻橋上] △0.2
吾妻橋の改架工事に伴い 専用橋上の運転休止( ⇒ 昭和5年12月20日まで) <吾妻橋線>
市電 昭 4. 8. 9 [土橋ループ] △0.0
20m減(線路移設を控えての部分撤去か) <土橋線>
市電 昭 4. 8.11 [柳島終点] △0.0
終点部 18m短縮 <業平線>
市電 昭 4. 8.24 [厩橋・外手町付近] --
厩橋上(190m)複線化  外手町終点部(30m)単線化 <厩橋線>
市電 昭 4. 9. 3 本所表町 原庭町 0.4
  原庭町は後の吾妻橋一丁目   (本所表町吾妻橋東詰は廃止) <業平線> ※ 『わが街…』では9月12日
市電 昭 4. 9.11 [札ノ辻終点] △0.0
終点部 単線29m・複線17m(計46m)減 <札の辻線>
市電 昭 4. 9.16 上野駅南口 稲荷町 (-0.1)
上野駅前を〔1〕から〔2〕に移動し統合  周辺の線路を移設 <上野線><吾妻橋線> ※ 『わが街…』では9月24日
市電 御徒町 坂本町二丁目 (+0.2)
上野駅前大改造   上野駅以北は東北本線沿い(後の入谷口通り)から昭和通りへ移設 <和泉橋線><三ノ輪線>
市電 昭 4.10. 6   芝口 三原橋 0.7
昭和通り上の路線(センターリザベーション) <蓬莱橋線>
市電 昭 4.11. 1   国技館前 両国橋駅前 0.3
国技館前は後の東両国二丁目   両国橋駅前は後の両国駅前   (旧線の廃止時期は不明) <両国駅引込線>
市電 昭 4.12. 1   駒形町 本所表町 0.3 駒形橋上の仮路線
吾妻橋上の路線運休に伴う迂回線( ⇒ 昭和5年12月20日まで)   駒形町は後の駒形二丁目   本所表町は後の駒形橋
市電 昭 4.12. 4 [洲崎終点] △0.1
洲崎終点部線路短縮 単線30m増・複線130m減(計100m減)   (城東電軌との線路共用の準備措置か) <洲崎線>
市電 昭 4.12.19 数寄屋橋 土橋 (-0.1)
外濠沿い(後の銀座コリドー通り)の路線を外堀通りへ移設(55m減)   (土橋の単線ループも同時に復活か) <土橋線>
市電 1930 昭 5. 1.18 [御茶ノ水橋上] △0.1
御茶ノ水橋の改架工事に伴い 橋上の運転休止( ⇒ 昭和6年6月7日まで) <錦町線>
市電 昭 5. 3. 1 門前仲町 亀住町 0.5
黒江町亀住町は廃止)  亀住町は後の深川一丁目  月島線の終点部 単線51m減・複線34m増(計17m減) <高橋線>
王子 昭 5. 3.30   面影橋 早稲田 0.5
<王電 早稲田線>  早稲田〔王電1〕は仮終点 <早稲田線>
市電 昭 5. 4.17 九段上 五番町 (-0.2)
千鳥ヶ淵沿いの路線を内堀通りへ移設   五番町は後の三番町 <番町線>
市電 昭 5. 7.14 [築地終点] △0.0 待避線
林病院前の終点部 単線4m・複線1m(計5m)減 <勝鬨橋線>
市電 昭 5. 8.10   柳島妙見前 柳島車庫前 0.2
柳島妙見前は後の十間橋   柳島車庫前は(すぐ)後の柳島〔2〕   旧終点部の単線(30m)を複線化の上 延伸 <業平線>
市電 昭 5. 9. 3   洲崎 猿江裏町 3.0
洲崎東陽公園前間は城東電気軌道と線路共用 <洲崎線><猿江線>
市電 昭 5.12.21 駒形町 本所表町 △0.3 駒形橋上の仮路線
吾妻橋上の路線開業に伴い 駒形橋上の仮路線廃止
市電 [吾妻橋上] 0.2
吾妻橋改架  橋上の路線開業(運転再開) <吾妻橋線>
市電 昭 5.12.22   外手町 [番場町] 0.1 待避線
業平線と交差した先の待避線   旧終点部の単線(30m)を複線化の上 延伸 <(厩橋線)>
市電 1931 昭 6. 3.23   吾妻橋二丁目 向島 1.4
吾妻橋二丁目は後の本所吾妻橋   向島は後の向島須崎町付近 <向島線>

☆ 各行をクリックすると、その区間の説明などが表示されます。 (右クリック または他の行をクリックすると閉じます。)
☆ 「移」(移設)や「改」(改修)や「-」(出来事)の行は、マウスポインタを載せるとアニメーション表示されます。

※ 所属欄の「市電」は「東京市電気局」 「王子」は「王子電気軌道」 「城東」は「城東電気軌道」
  「西武」は「西武軌道」⇒「武蔵水電」⇒「西武鉄道」  「玉川」は「玉川電気鉄道」
※ 括弧付きの日付は推定 または異説があって決め兼ねるもの
※ 事項欄の空白は「開業」を示す (「廃」は廃止 「休」は休止 「移」は移設 「改」は改修 「再」は再開)
※ 区間の地名には当時の停留場名と思われる名称を採用
※ 区間距離は『電気事業成績調書』や『王子電気軌道株式会社二十五年史』による
※ 解説文中の停留場名の〔1〕〔2〕…は時代による位置の変化を 〔a〕〔b〕…は同時代に別位置に存在したものを示す
※ 線路名称は後代のものを便宜上記載 名称の使用開始時期は不詳(昭和10年代か)

※ 非営業の待避線等は載せていませんが、例外もあります。また、災害による運休等も、ここでは取り上げません。
※ 背景図の地形や鉄道は、その時代の一時期をイメージとして表現したもので、実態とは異なる場合があります。

<参考資料>
・『電気事業成績調書』(東京市電気局)
・東京市電気局 市販の電車案内 各種
・東京の地図 各種
<参考文献>
・『わが街 わが都電』(東京都交通局)
・『創業二十年史』(東京市電気局)
・『電気局三十年史』(東京市電気局)
・『王子電気軌道株式会社二十五年史』