お茶の水橋を走った電車


《 その1 》
[ 概略 ]
( 明治37年~昭和19年 )

令和元年(2019)の年末から翌年にかけて、お茶の水橋(2代目)の改修工事中に発見された、昔の都電のレールが話題になりました。そこで、この機会に、その線路の上をどんな電車がどこへ走っていたのか、初代のお茶の水橋の時代も含めて、歴史をまとめてみました。

この図は、明治37年(1904)末から昭和19年(1944)5月までの約40年間に、新旧「お茶の水橋の上を走った」電車の全ての運転経路を重ねて記入したものです。もちろん全部が同時期に存在したわけではありません。

下敷にした図は昭和3年、東京市電気局発行の路線図で、多くの東京市電・都電の案内図同様、伝統的に西が上になっています。地図としては多少デフォルメされていて、正縮尺ではありません。

青色の線は通常の運転系統が一度でも存在した区間。薄青は出入庫のための区間で、緑色は直接ではないものの関連のあった区間です。青い星印は、お茶の水橋を走る電車が所属していた車庫の位置で、これも時代と共に改廃があります。ピンク色の星印は、使われた車庫とは別の場所にある出張所(営業所)です。

停留場は、起終点だったことがある箇所を中心に、主要電停のみ記入してあります。ピンク色は晩年の都電には存在しなかった電停で、青色の「土橋(新橋駅北口)」もそれに含まれます。停留場名の変遷は、錦町線が休止となる戦時中までのものを示し、改称も全てを挙げてはいません。

時間の流れで見ると、お茶の水橋上の運転休止や短区間だけの往復運転の期間を挟んで、以下のように、大きく3つの時期に分けられそうです。
☆ 最初は、明治37年末の「御茶ノ水~土橋」の開業時から、外濠線として小刻みに路線を延ばし、環状線となって循環運転をしていた約16年間。
☆ 次に、大塚駅から新橋駅への運転系統の途中区間となり、後に起点は牛込地区の若松町に変わってもやはり新橋駅北口まで走っていた約10年間。その中には関東大震災の被災による7か月間の運休期間も含まれます。
☆ そして、お茶の水橋の改架工事による1年以上の橋上運休期間(短区間往復の小運転)を経た後、今度は一気に、新宿駅近くの角筈が始発となって新しい橋を渡り、一時期はまた短区間の往復だけの小運転に戻るものの、最後には東京駅東口まで延長され、戦争で路線自体が休止となるまでの13年間。(発見されて話題になったレールは、この時期のものですね。)

更にまた、その中でも、ルートの細かい変更や担当営業所の交代など、かなり複雑な変遷を辿っています。特に後半、路線の性格が一定せず、行先もたびたび変更になるということは、実は、路線自体がそれほど重要ではない閑散区間になっていたと言うこともできるのですが、それぞれの時代の具体的な経緯については、次ページから順を追って述べていきます。

電車開通当時の(初代)お茶の水橋 (明治末)
改修工事前の(2代目)お茶の水橋 (平成21年)