お茶の水橋を走った電車


《 その6 》
[ 単線往復時代 ]
( 昭和5年~6年 )

お茶の水橋(初代)は関東大震災によって損傷し、取りあえず応急的な処置で(市電の線路も)復旧していましたが、帝都復興事業が一段落した頃、結局は架け替えられることになりました。

昭和5年(1930)1月18日、工事が始まるに伴い、市電22系統は橋上の運転を一時休止すると共に運転区間を大幅に縮小し、御茶ノ水~錦町河岸だけを往復する短小系統になってしまいました。御茶ノ水停留場は臨時に橋の南詰に設けられますが、偶然にも、ちょうど明治の開業時の位置に戻ったような形になったわけですね。

運行管理はそれ以前と同じく赤坂見附出張所の担当で、大門車庫の電車を使って運転されましたが、橋の工事が終わるまでの臨時的措置であるため、橋の南に新たに折返し用の渡り線は設けず、単線だけを使って往復するという変則的な運転だったそうです。使用する車輛は1台で済む…というより1台しか走れないということでしょうか。この時期の写真を目にした記憶はありませんが、走った電車は、もちろん四輪単車の400形でしょう。

この区間は元は環状線の一部であり、東京市内の交通の大動脈でしたが、大正中期以降は需要の少ない不採算路線となっていて、市議会に廃止の提案もなされていたようです。しかし、この時には一応、命だけは取り留めました。仮に橋の改架工事の前に廃止が決まっていたとしたら、今の(2代目)お茶の水橋の上に線路は敷かれていなかったということになりそうですね。そうなれば、今回のレール・フィーバー(?)も起こらず、レール保存会も設立されず、自分としても、こういう文章を書く機会は無かったかもしれません。

※ 図の薄青線は大門車庫の出入庫時の運転経路です。
※ 尚、市電全体の話ですが、昭和5年8月27日以降は「出張所」という名称が「営業所」 に変更されています。

<当時の乗換券>(昭和5年5月11日・赤坂見附出張所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
赤坂見附出張所の担当は、22「錦町河岸~御茶ノ水」のほか、以前と同様、40「飯田橋~虎ノ門~札ノ辻」、41「飯田橋~虎ノ門~三原橋」、4「芝橋(南浜町)~芝浦町二丁目」。それ以外は大門車庫からの出入庫区間と、更に春日町までの例外系統があったことが分かります。お茶の水橋上が運休になったことによる臨時の措置でしょうか。


<当時の乗換券>(昭和6年1月10日・赤坂見附営業所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
上の券と同じ内容ですが、この時期から例外系統の表示をやめたようです。実際の運転区間が分かりやすくなりましたね。