お茶の水橋を走った電車


《 その3 》
[ 外濠線時代(下)]
( 明治39年~大正9年 )

明治39年(1906)年9月11日、東京電気鉄道をはじめとする三社は合併して「東京鉄道」となります。

同一会社となったので車輛や運転も共通化しますが、外濠線の運転形態は変わらず、一周線の環状運転が続きます。土橋車庫は廃され、駿河台車庫が東鉄の出張所(後の営業所のこと)となって外濠線を管理しました。青山車庫(旧街鉄)と関係が深く、車輛の交流もあったそうですが、外濠線の電車が他線区を走る写真は良く見掛けるものの、逆に、この時代の外濠線を別会社出身の車輛が走っている姿は目にしたことが無いように思います。

車輛の形式は、3社とも単車は1形だったので重複してしまうため、東電の車輛はそのままに、街鉄は251以降、外濠線は821以降の番号が与えられました。したがって、明治・大正期の東京の写真に821~1000の番号の四輪単車が写っていれば、元は外濠線(東京電気鉄道)の電車ということになります。正面屋根上にあった方向幕は東京鉄道の時代に「おでこ」に移されたようです。支線は万世橋まで延長。また、土橋~虎ノ門~葵橋の区間は明治42年に外堀通りの新線に移され、同時に芝口(後の新橋)まで支線が延びて、旧東電線との乗換が便利になりました。


お茶の水橋(初代)を行く821形 2タイプ(ヨソ六とヨソ八)
明治44年(1911)8月1日、東京鉄道は買収されて市営となり、東京市電気局の経営する東京市電が誕生します。821形は側窓の数によって分類され、それぞれ「ヨソ六」「ヨソ八」とも呼ばれるようになりました。駿河台車庫は廃止されて跡地は明治大学となり、外濠線は青山出張所の管理下に置かれ、当初は街鉄発祥の地である数寄屋橋車庫にて操車されていたようです。

市電は大正3年(1914)3月から、出張所ごとに色分けした数字の系統板を、車体の側面に掲げるようになります。外濠線は当初、青山の〈2〉系統として黄緑のシンボルカラーで走り始めたようですが、翌年には同じ青山でも深緑色の〈9〉系統として分離独立しました。更に大正6年には、数寄屋橋車庫の出入庫線を日比谷側から外濠線側の接続に改め、新たに〈9〉番の有楽橋出張所となって外濠線の運行に携わるようになりました。この頃走った電車には、古い単車を更新改造したヨヘロ(大正6年式改造車)も加わっていたようです。また、系統番号表示の当初から、環状線の北辺にあたる飯田橋~御茶ノ水~万世橋の区間には、〈9〉の外濠線に加え、新宿角筈からの〈3〉系統も走り始めていました。

大正も中期に差し掛かると、新線が次々に延びたこともあり、市電全体を眺めた場合、明治以来の運転体系では実際の乗客需要と噛み合わない線区が増えてきました。そこで従来の運転系統を大幅に見直し、環状運転を廃止したり起終点やルートを再検討したりして、新しい運転体系を作ることになりました。外濠線について詳しくは次回述べますが、大正9~10年頃に飯田橋を境に大きく二分され、お茶の水橋の上を走る電車も循環運転ではなくなってしまいます。

<当時の乗換券>(大正9年4月10日・有楽橋出張所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
左上の番号9は、大正6年7月14日以降は有楽橋出張所を示すことになります。運転系統は環状線の循環運転のほか、途中での折返しや、芝口~赤坂見附~飯田橋などがありました。