《 その7 》
[ 角筈~錦町河岸の時代 ]
( 昭和6年~10年 )
[ 角筈~錦町河岸の時代 ]
( 昭和6年~10年 )
昭和6年(1931)5月に新しいお茶の水橋が竣工します。しかし、橋上の市電路線の開通は少し遅れて、6月8日のことでした。
この年の4月1日に市電は運転系統を大改正しています。お茶の水橋の完成はそれに間に合う予定だったらしく、3月31日までは赤坂見附営業所担当の「22系統」だったこの路線にも、新しい運転区間と系統番号が用意されていました。それによれば、新宿営業所の担当する「13系統の例外」運転として「角筈(新宿)~御茶ノ水~錦町河岸」を(おそらく大久保車庫の電車を使用して)走るはずでしたが、工事が長引き、結果としてはこの区間だけ2か月以上遅れてしまいました。その2か月間は、赤坂見附担当の「13系統例外」として走ったのか、番号は表示したのか、横線入りだったのか…など、疑問の残るところです。
〈参考〉3000形(昭和10年代の大塚駅前)
さて、この時走った電車は…大久保車庫の所属でしょうから、中型ボギー車の木造3000形ではないかと思われます。つまり、今の「お茶の水橋」の線路の上を最初に走った電車は、木造3000形と考えて良さそうですね。
ちなみに、この頃の新宿「角筈」停留場の13系統の乗場は、紀伊国屋書店の横にありました。現在のMOA5番街と呼ばれる細い道が当時は3倍ほど広い敷地で、折返し設備を含む3線分の専用軌道が敷かれ、ポイントの多い複雑な配線の操車場と停留場がありました。
<当時の乗換券>(昭和7年5月29日・新宿営業所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
新宿営業所の担当系統は、11「新宿駅前~半蔵門~築地」、12「新宿駅前~須田町~両国駅前」、13「角筈~御茶ノ水~万世橋」、そして13例外の「角筈~御茶ノ水~錦町河岸」。
<当時の乗換券>(昭和9年4月27日・新宿営業所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
上の券と同じ内容ですが、多色刷りとなり、バス路線が赤で記載されています。