お茶の水橋を走った電車


《 その8 》
[ 複線往復時代(上)]
( 昭和10年~12年 )

「13系統例外」として新宿の角筈から直通する3000形ボギー車がお茶の水橋を渡り、駿河台下を抜けて錦町河岸まで走る…そんな光景が4年ほど続きましたが、当時の乗客調査などのデータを見ても分かるように、やはり錦町線の区間は採算の取れない閑散路線だったようです。昭和10年(1935)6月頃に、結局はまた「お茶の水橋~錦町河岸」の短区間だけを往復する運転に戻ってしまいました。以前と同じように赤坂見附営業所の担当となり、大門車庫の400形が使われました。ただし出入庫の際の経路は、昭和5~6年の頃(日比谷・神田橋経由)とは異なり、本通線経由に変わったようです。早朝・深夜には銀座や日本橋を400形が走ったことになりますね。当時のその地域としては珍しい光景だったでしょう。

また、昭和5~6年は変則的な単線往復運転でしたが、今回は御茶ノ水に渡り線が設けられ、普通に複線を使って運転されたようです。さて、その渡り線は…今回出てきたレールを見ても、お茶の水橋の上には無さそうでしたよね。すると、13系統の本線(御茶ノ水線)上にあったのでしょうか? 確かに当時(もう少し後)の線路図には、お茶の水停留場の順天堂側に渡り線が記入されています。だとすれば市電同士の乗換には便利ですが、いちいち神田川沿いの本線に入って折返さなければなりませんね。(反対側の終点の錦町河岸は、錦町三丁目を出たあたりに渡り線が設けられたらしく、河岸沿いの本線上へ出なくても折返しができたようです。)


御茶ノ水駅前の400形(497号)
また、当時の写真では、橋の上の、それも省線の駅に近いあたりに停留場があったように見えます。錦町線の市電は橋の北側(本線と共用)と南側(駅前)の両方に停まったということも考えられそうですね。また、この区間の電車は(例外を示す)横線入りの〈13〉という系統板を掲げていたということで、そういう写真も見掛けますが、横線の入らない普通の「丸に13」掲示の写真もあり、更にはこの写真のように系統番号やサボを掲示していないものまであります。小さなことですが、謎は大きくなるばかりです。(当時の系統案内図には横線入りの13番を表すものもあります。)

尚、この時期に走った400形は特別にダブルのポールを前後に2組(計4本)装備し、終点での折返しの時間や手間の節約を図ったといいます。ただし、それが497~500の4両(もしくは3両)だけだったという記述がありますが、同じ姿の456号の橋上の写真もありますし、一概に決め付け難いところで、こちらも謎ですね。実際に運転に使用されたのは、その中の2台だったということです。(4本ポールはその後、他の400形にも波及したようです。)

※図の薄青線は大門車庫の出入庫時の運転経路です。