お茶の水橋を走った電車


《 その10 》
[ 角筈~東京駅の時代 ]
( 昭和14年~19年 )

戦雲急を告げる中、それまで都会のローカル線だった「お茶の水橋を走る市電」にも、新たな役割が与えられます。「13系統例外」という扱いは変わりませんが、軍需工場の工員輸送などに対応するためでしょうか、昭和14年(1939)4月1日から一気に運転区間が拡大され、角筈~御茶ノ水~八重洲橋という比較的長い系統に変更されました。担当も新宿営業所に戻り、中型低床ボギー車の木造3000形が再び走るようになります。

ただし、この時期の起点が「角筈」ではなく「大久保車庫前」と記されている地図や資料も目にします。電気局作成と思われる路線図においても一定せず、例外運転のせいか曖昧な扱いとなっていたようですが、ここでは一応、角筈起点説を採用しておきます。

その後、細かい変化は幾つかあって、まず運転開始直後に終点の「八重洲橋」停留場が「東京駅東口」と改称されます。新宿角筈から出て牛込区内を走る電車の行先に「東京駅」の文字が表示され、運転本数は少ないながらも、その利便性が印象付けられたことでしょう。また、7か月後の昭和14年(1939)11月1日には大久保営業所が新宿営業所から分離独立したため、13系統とその例外系統は「大久保営業所」の管理下に置かれることとなりました。

お茶の水橋(2代目)の改修工事で出現した線路(令和2年)
そういう状態で4年以上が過ぎた、昭和18年(1943)7月1日。都制が施行されて「東京都」が成立したことに伴い、「東京市電気局」の管理する「市電」も、「東京都交通局」経営の「都電」に変わります。かくして、お茶の水橋の線路は「東京都交通局」の「都電錦町線」となり、そのレールの上を「大久保営業所」の管理する「角筈~東京駅東口」という「13系統例外運転」の電車(大久保車庫所属の木造3000形)が走り続けました。これが「お茶の水橋を走った電車」の最後の姿です。

そして、都電となった10か月後。戦争の激化と共に、利用者の少ない幾つかの路線がまとめて整理されることになり、昭和19年(1944)5月5日(一説には4日)から、錦町線の一部「錦町河岸~御茶ノ水」も休止扱いとなります。錦町線の路線区間は「新常盤橋~錦町河岸~御茶ノ水」でしたが、その内の「新常盤橋~錦町河岸」の区間は、それまで「錦町河岸~神保町~水道橋~春日町」となっていた「水道橋線」に編入され、「錦町河岸~御茶ノ水」の区間だけが「錦町線」として休止扱いになりました。

戦後、昭和24年(1949)11月23日付で「都電錦町線」は正式に廃止されましたが、お茶の水橋の上の線路だけは撤去されずに残されていました。昭和40年代頃に、上からアスファルトを被せられて埋められてしまいましたが、今回、令和元年(2019)秋からの橋の改修工事でレールが顔を出し、令和2年(2020)1月には線路全体が敷石と共にはっきりとその姿を現して、社会的にもニュースとなりました。この貴重な歴史遺産を何らかの形で保存し、後世に伝えられないものかということで、有志の手によって「お茶の水橋都電レール保存会」が結成され、保存活動が進められました。その結果、地味ながらも幾つかの成果を上げています。

<当時の乗換券>(昭和14年8月11日・新宿営業所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置 新宿営業所の担当系統の基本は以前と変わらず、11「新宿駅前~半蔵門~築地」、12「新宿駅前~須田町~両国駅前」、13「角筈~御茶ノ水~万世橋」。13例外だけは延長されて「角筈~御茶ノ水~東京駅東口」。


<当時の乗換券>(昭和16年6月15日・大久保営業所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
上の券から、大久保営業所の担当区間だけが独立しました。運転系統は、13「角筈~御茶ノ水~万世橋」と、13例外「角筈~御茶ノ水~東京駅東口」。


※ 内容の誤りや、ご意見ご感想などは、サイト「ぽこぺん」の掲示板にてお知らせください。

(さっしい:笹目史郎)