お茶の水橋を走った電車


《 その2 》
[ 外濠線時代(上)]
( 明治37年~39年 )

明治37年(1904)12月8日、「東京電気鉄道」の外濠線が、土橋(今の新橋駅近くの静岡新聞ビルの裏)から御茶ノ水まで新規開業しました。

御茶ノ水停留場はお茶の水橋(初代)の南詰で、甲武鉄道の御茶ノ水駅の前ですが、甲武線の開業はほんの少し後で、その年の大晦日です。外濠線は橋の手前が終点で、まだ橋を渡ってはいないわけですね。(当時の御茶ノ水駅は道路を挟んだ反対側の、今の交番のあたりにありました。)

開業時に走った電車は、東京電気鉄道の1形です。当時の東京市内の路面電車は、東京電車鉄道・東京市街鉄道と併せて三社鼎立の時代でしたが、後発の外濠線の車輛は最も豪華で人気がありました。運転台が吹きさらしの他社と違い、前面にはベスチビュールと呼ばれる衝立があって窓硝子も入り、室内の照明も他社より明るかったそうです。側面の窓は6枚と8枚のものがあり、特に6枚のものは1枚あたりの幅が広く、とても軽快に見えました。後に東京鉄道の821形となり、東京市電ではそれぞれ「ヨソ六」形・「ヨソ八」形と呼ばれるようになります。

お茶の水橋(初代)を行く東京電気鉄道1形(8枚窓)
車庫は当初は土橋に仮設され、後に駿河台に正式に設置されたようです。土橋車庫は、官鉄(東海道線)の高架線建設に伴い、江戸城の外濠の水を抜いて工事が進められている時期でもあり、その濠の敷地を借用して一時的に設けられていました。その後すぐに、今の明治大学の場所に駿河台車庫ができたらしく、東京鉄道の時代まで含め、外濠線の中枢として運輸を担っていました。

さて、路線の方は明治38年中に小刻みに延伸を続け、まず4月に土橋から虎ノ門内(うち)まで延長されます。コの字型に土橋と幸橋を渡り、今の第一ホテルの敷地からみずほ銀行の横を(その箇所だけ)単線で抜け、内幸町から日比谷公園の南沿いに進むルートでした。この区間は東京鉄道の時代に、今の外堀通りへ移設されます。

一方、お茶の水側は、明治38年(1905)4月5日に本郷の東竹町(順天堂前)まで少しだけ延長されますが、この時に初めて、お茶の水橋の上を営業用の電車が走ったということになります。その後は、5月に神楽坂(下)、8月に四谷見附、9月に溜池の葵橋へと順次路線を延ばして行き、10月には反対側から来ていた終点の虎ノ門内との間が繋がって、ここに環状線が形成されました。更に師範学校前(後の「御茶ノ水」)から松住町まで短い支線が開通。そして39年(1906)9月11日には、市内の路面電車三社が合併して「東京鉄道」となります。

※ 図中の細線は旧線区間です。ピンク色の表示は旧電停で、都電時代には存在しません。
※ 東京電気鉄道には外濠線の他に、信濃町から広尾・麻布方面へ行く路線もありました。
※「外濠線」とは本来は路線名ですが、「東京電気鉄道株式会社」自体のことを指してそう呼ぶ場合も多かったようです。東京の路面電車三社を「東電・街鉄・外濠線」と言ったり、また、夏目漱石の『吾輩は猫である』の中にも「外濠線の株を買う」という表現が出てきます。

<市電初期の乗換券>(明治45年4月19日・東京市電の券を加工) ※お茶の水橋付近を黄色で表示
本稿の時期よりは後の、東京市電時代のものですが、乗換券が地図式になる前は終点や乗換停留場名が文字だけで表されていました。お茶の水橋界隈では「するが台下」(駿河台下)や「師範校前」(師範学校前)が記載されています。