お茶の水橋を走った電車


《 その9 》
[ 複線往復時代(下)]
( 昭和12年~14年 )

複線での短距離往復運転が2年ほど続いた頃、運転形態は基本的に変わらないものの、担当する営業所の変更がありました。昭和12年(1937)4月1日から、赤坂見附営業所は格下げされて、三田営業所の赤坂見附派出所という存在になります。

ちょうど同時期に大門車庫も廃止されたようで、この時から「お茶の水橋を走る電車」は三田営業所が担当。三田車庫の電車(やはり400形)を使って運転するようになりました。


錦町河岸で折返す横線入り13系統の400形(500号)
担当営業所が変わっても系統番号は「13例外」のままでしたが、錦町線を走る電車を三田車庫から調達することになったので、出入庫時のルートが変わります。これまでは大門から新橋・銀座・日本橋・万世橋経由で御茶ノ水へ向かっていましたが、今度は三田から御成門・日比谷経由で大手町を抜け、神田橋の連絡線で曲がってのアプローチとなりました。当時の三田営業所の乗換券を見ると、そのことが分かります。

さて、このままのんびり、毎日1~2台の電車で短区間の折返し運転をしていれば良かったはずですが、国際情勢は何やら不穏な空気となり、大陸方面で武力衝突があったりして、国内も戦時体制に入ります。昭和13年当時の乗換券の裏面には戦争遂行のための国債の広告なども載っていて、きな臭い時代になってきました。そういう流れの中で、東京市電の錦町線もまた変身を迫られることになります。

※図の薄青線は三田車庫の出入庫時の運転経路です。

<当時の乗換券>(昭和13年6月12日・三田営業所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置
再び例外運転が(今度は太い点線で)記載されるようになりました。当時の三田営業所の担当系統は「錦町河岸~御茶ノ水」のほか、「品川駅前~日本橋~雷門」「三田~小川町~上野駅前~向島」「札ノ辻~飯田橋」「三原橋~飯田橋」「芝橋~芝浦二丁目」と、たくさん抱えていました。


<当時の乗換券>(上の券の裏面)
何やら物騒な広告ですね。戦時体制の世の中になりつつあるということが伝わってきます。