お茶の水橋を走った電車


《 その5 》
[ 土橋~若松町の時代 ]
( 昭和2年~5年 )

大正末期の東京市電の系統番号は、震災で自然消滅したまま、表示されない時期が続いたようです。被災路線は順次復旧し、お茶の水橋の上も震災前同様、大塚出張所担当の[52]にあたる系統が走っていました。

昭和に入って、運転系統の改正と共に分かりやすい系統番号を付け直すこととなり、複雑だった大正11年の方式を見直して、一系統ずつ個別に付番することになりました。三田出張所から時計回りに、広尾・青山南町・青山・新宿・早稲田・大塚…(最後は赤坂見附)という順に、それぞれの出張所が管理する運転系統を全て並べ、通し番号(1~41)を付ける方式です。その結果、大塚出張所には21~23という3つの番号が割り振られ、お茶の水橋を通る「大塚駅前~御茶ノ水~土橋」は「22系統」となるはずでした。

明治大学前を行く22系統表示の市電400形(10400形)
ところが、車体に掲示する系統板を新製して昭和2年中に実施する予定が、諸般の事情から開始は1年ほど遅れてしまいます。結局、昭和3年(1928)3月から実施することになりますが、その間に(昭和2年5月17日のことだそうですが)22系統は、赤坂見附出張所の「土橋~御茶ノ水~若松町」という系統に変わってしまいました。終点の若松町という地名はあまり知られていないかもしれませんが、当時の牛込区の一角で、新宿と飯田橋を結ぶ路線の途中にあります。(現在の地下鉄大江戸線の若松河田付近)

ともあれ昭和3年3月、初めて車体の前面に菱形の(正方形を45度傾けた)系統板が掲示され、「22」と記された電車がお茶の水橋の上を走るようになりました。赤坂見附出張所の担当で、大門車庫の電車を使用して運行されたようですが、四輪単車の400形(当初の表示は10400形)が使われたものと思われます。この状態は2年弱、昭和5年(1930)1月まで続きます。(明治大学前を行く22系統10400形の写真は、まさにこの当時の姿ですね。)

尚、昭和4年(1929)12月には震災復興の都市計画の一環として、土橋~数寄屋橋の路線が、開業時以来の旧ルート(現・銀座コリドー通り)から外堀通り(銀座西六丁目経由)へ移設されています。それに伴って「土橋」停留場も「新橋駅北口」と改称され、22系統の運転区間は「新橋駅北口~御茶ノ水~若松町」に変わりました。ただし、翌月の昭和5年1月にはお茶の水橋の改架工事が始まり、22系統の区間は大幅に短縮されてしまうので、外堀通りの新線を走ったのは僅か1か月足らずのことでした。

※図の薄青線は大門車庫の出入庫時の運転経路です。

<当時の乗換券>(昭和4年4月26日・赤坂見附出張所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置 この時期の赤坂見附出張所の担当系統は、22「土橋~御茶ノ水~若松町」のほか、40「飯田橋~虎ノ門~札ノ辻」、41「飯田橋~虎ノ門~三原橋」と、4「芝橋(南浜町)~芝浦町二丁目」で、それ以外の太線区間は大門車庫の出入庫用です。土橋がループ線になっていることも分かりますね。


<当時の乗換券>(昭和4年7月26日・赤坂見附出張所の券を加工) ※赤丸はお茶の水橋の位置 上の券と同じ内容ですが、右上の表示が、数字から出張所名に変わりました。